相続を教える本を書いておきながら、「一番の相続対策は資産を使い切ること」といってしまっては身も蓋もありませんね。
しかし、すべて使い切ってしまえば、当然子供たちに受け継がせる資産はなくなりますから、遺産分割で兄弟ゲンカも起こりませんし、国から多額の相続税を課せられる心配もありません。
しかし、理屈ではわかっていても、やはり先代から引き継いだ資産は減らさずに相続させなければ・・・とプレッシャーを感じている資産家は少なくないでしょう。
資産家の相続対策の定番といえば「アパート経営」ですが、本当にアパート経営が一番の相続対策なのでしょうか?
相続税の増税により、都内世帯の1/2に相続税が課せられるようになると言われているのを知っていますか?
「自分は資産家じゃないから、相続税は関係ない」と思っていても、ある日突然「相続税がかかる」ことを知り、大変な思いをすることになるかもしれません。
相続の準備ができていないと、どうなるかわかりますか?
経験上、確実に兄弟の仲が悪くなります。
裁判所の統計では、遺産が5000万円以下の世帯が一番揉めることが多いそうです。
あなたは今相続が発生したら、いくら相続税を払うことになるか知っていますか?
また、誰がいくらもらう権利があるか知っていますか?
家族全員が相続を理解し、対策をしておかないと、泥沼の争いになって収集がつかなくなります。
実は、相続資産の7割が不動産です。つまり、不動産をどういう形で相続させるか?が相続対策のキモになってくるのです。
定番の相続対策としては、アパート経営、最近はタワーマンション節税が流行りのようですが、本当にそうなのでしょうか?
私は過去20年以上にわたって相続相談をうけてきましたが、あなたはわずか1,600円足らずで、私が培ってきた20年来の経験知を得ることができます。
ご自宅の書棚に一冊忍ばせておいて損はありません。相続の基礎から具体的な対策法まで学べる本を探しているなら、本書がうってつけです。必ずあなたのお役にたてるでしょう。
本書により、資産を減らすことなく、円満相続で次世代に引き継がれることを心から願っています。

本書をご購入いただいた方だけに・・・
約60分のセミナー動画をプレゼント!
税理士さんも教えてくれない!大家さんが知っておくべき税金対策法を、浦田健が分かりやすく解説します。
このセミナーをご覧いただくと・・・
- デッドクロスが起こるメカニズム・回避方法が分かる!
- 一番効率の良い減価償却の仕方、ローン返済方法が明確になる!
- 物件の売り時、増やし時が分かる!
節税に関する知識があるかないかで、あなたが手にするキャッシュは天と地ほど変わります。
「無駄な税金は一銭も払いたくない!」とお思いでしたら、今すぐ本書を購入のうえ、ページの間にはさまっている折り込みチラシをご覧ください!
※本特典のお申込み方法は、ご購入いただいた書籍の間にはさまっているチラシに記載してあります。
※本特典は、お客様ご自身でインターネット環境にて動画をダウンロードしてご覧いただくものです。
ダウンロードした動画を再生するには、「Windows Media Player」等の動画再生ソフトが必要です。
- ◆序章
- 相続対策は税理士任せにしてはいけない!
-
- 相続なんて関係ない−そんなあなたに相続税がかかってくる!
- 税理士もコンサルタントも信用してはいけない!
- 真の相続対策には「不動産」の知識が不可欠
- 本書で相続対策の知識は120%インストールできる
- ◆第一章
- あなたの相続対策は間違いだらけ!
-
- 資産家を狙う“相続対策バブル”の構図
- アパ・マン経営だけが相続対策ではない!
- 超富裕層でなければ生命保険の節税効果は小さい
- タワーマンション節税の落とし穴
- 自分の資産を把握し、対策をとれるようになろう
- ◆第二章
- これだけは押さえておきたい相続税の基礎知識
-
- なぜ「相続税」という制度があるのか?
- 相続税の申告期限は10か月以内だが、相続開始から3か月が勝負
- こんな時は躊躇せず相続放棄をしなさい
- 相続では、誰が、どれくらい遺産をもらう権利があるの? ▼法定相続人と法定相続分
- 最低でも3600万円までは相続税はかからない ▼基礎控除
- ◆第三章
- 相続対策は「圧縮」「分割」「納税」の3つのバランスが大切
-
- あなたの資産を健康診断してみよう
- 主な相続財産の評価のしかた
- 土地・建物の評価方法
- 土地の評価額が80%も下がる! ▼小規模宅地等の特例
- 「小規模宅地等の特例」のしくみ
- 「カンタン相続税額試算法」で相続税額を求める
- アパ・マンを建てると相続税の節税になるロジック
- 配偶者の税負担は軽くなる ▼配偶者の税額軽減
- 「小規模宅地等の特例」「配偶者の税額軽減」の適用は遺産分割が成立していることが要件
- 分割対策として有効なのが「遺言」
- 分割対策の特効薬 ▼相続時精算課税制度
- 失敗しない計画的な生前贈与のしかた ▼暦年贈与の活用
- 「教育資金贈与」や「住宅資金贈与」も上手に活用しよう
- 納税資金対策には生命保険を活用しよう
- 土地は3つに色分けして管理する ▼納税資金対策としての不動産管理
- ◆第四章
- 相続対策は不動産を極めなさい!
-
- アパ・マン経営は「圧縮」効果はあるが「分割」しにくい
- 「戸建賃貸」は相続対策の特効薬!
- 「建てる」以外の土地の活かし方を考えよう
- アパ・マン経営以外にも効果の高い相続対策はある!
- ◆第五章
- 資産規模別にみた相続対策のノウハウ
-
- 資産規模1億円までの相続対策
- 資産規模3億円までの相続対策
- 資産規模5億円までの相続対策
- 資産規模10億円以上の相続対策
- 相続対策で注意しておきたいポイント
- 「親の家」をめぐる相続対策
- こんな土地は評価額が下がる!
- ◆第六章
- 相続対策に関するあなたの疑問を一気に解決!
-
- 海外不動産は相続対策になるのか?
- 海外移住して非居住者になれば相続税を逃れられる?
- 土地の名義が祖父のままだった場合はどうする?
- 相続で取得した不動産に取得税はかかるのか?
- アパートの新築中に建主が亡くなったらどうなる?
- とりあえず借金をすれば相続対策になる?
- 借地の相続はどうすればいい?
- 愛人と隠し子がいる場合の相続はどうなる?
- タワーマンションの購入はなぜ節税になるの?
- ◆おわりに

浦田 健(うらたけん)
株式会社FPコミュニケーションズ 代表取締役
一般財団法人日本不動産コミュニティー 代表理事
宅地建物取引士、一級建築施工管理技士、ファイナンシャルプランナー
明治大学商学部卒。不動産コンサルティングの第一人者。
不動産コンサルティング会社の他、不動産管理会社、不動産産投資会社を経営。
自らもアパートの掃除を行う大家さんのひとり。
全国の大家さん、不動産投資家向けの経営指導を行っており、過去コンサルティング実績は延べ1万件を超える。
2008年、一般財団法人日本不動産コミュニティー(J-REC)を設立。「いつでも」、「どこでも」、「誰でも」、不動産の実務知識が学べる日本初の不動産投資専門資格「不動産実務検定(旧:大家検定)」を開始、4000人以上の資格者を育成する。
2011年より海外不動産投資を開始。2014年よりマレーシアに生活及びビジネスの拠点を移し、第二創業としてのチャレンジを開始した。
- 「金持ち大家さん」になるアパート・マンション経営塾(日本実業出版社)9万部
- 「金持ち大家さん」だけが知っている空室が満室に変わる究極の方法(日本実業出版社)4万部
- 「金持ち大家さん」になる丸秘裏マニュアル(日本実業出版社)2万部
- 利回り20%をたたき出す戸建賃貸運用法(ダイヤモンド社)2万部
- あなたのアパート・マンションを即満室にする方法(フォレスト出版)2万部
- 60歳からはじめる不動産投資&大家さん(ナツメ社)1万部
- 「金持ち大家さん」になるアパ・マン成功投資術(日本実業出版社)1万5000部
- 「金持ち大家さん」になるアパ・マン満室経営術(日本実業出版社)1万5000部
- お金が貯まる!家の買い方(フォレスト出版)2万5000部
- 「金持ち大家さん」がこっそり実践している空室対策のすごい技(日本実業出版社)1万2000部
- 誰でもできる!やさしい海外不動産投資(フォレスト出版)1万部
- 一生お金に困らない家の買い方(総合法令出版)3万部