ブログ

中高年の転職はなぜ難しいのか?中高年の転職あるある

公開日: 2024年11月13日

▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら


こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。

今日は、中高年の転職はなぜ難しいのか?というテーマでお話ししたいと思います。

今の時代、学校を卒業して就職し、1つの企業で定年まで勤め上げるというのは一般的ではなくなりました。

いくつかの企業で、キャリアを積みながら転職を重ねていくのが当たり前の時代になっています。

しかし、こと中高年の転職というのは非常に難しいものだと感じています。

中高年が転職を考える理由としては、

・リストラ
・早期退職
・まだ働けるうちに転職したい
・社内で存在感が薄くなって窓際族になってしまった
・さらなる収入アップを目指したい

などが挙げられます。

しかし、中高年の転職活動は20代30代の転職と比べて、多くの壁に直面するのが現実です。

そこで今回はなぜ中高年の転職が難しいのか、またどのような課題があるのかについて掘り下げていきたいと思います。

結論としては、「中高年は転職しない方がいい」というのが僕の意見です。

なぜそう思うのか、その理由について詳しくお話ししたいと思います。

 

中高年の転職が難しい理由6選

 

理由1:長年の経験と仕事の癖が足かせになる


1つ目は、長年の経験と仕事の癖が足かせになってしまうということです。

20年30年とビジネスの現場で揉まれる中で、悪い意味での自分流のスタイルや癖が身についている方は多いでしょう。

経験が豊富な一方で、その経験が新しい考え方を受け入れにくくしてしまう・・・つまり「頭がかたい」と見なされることもあります。

しかし、ベンチャー企業のような柔軟性を求められる場面もありますから、その結果、新しい環境に馴染めずに浮いてしまうこともあります。

 

理由2:自分自身のOSが古い


2つ目のポイントは、自分自身のOSが古いということです。

最近はAIやSNSが業務の中心となっていたりするので、最新技術に対応できていないと大きなハンディキャップになります。

もはやスマホとガラケーほどのOSの違いがあるということです。

新しいやり方についていくことは、今の時代は不可欠ですから、自分の「OS」を常にアップデートし、学び続ける意欲を持つことが重要だと思います。

例えば、打ち合わせで紙に内容を書いている方もいるかもしれませんが、最近はiPadでノートを取り、議事録もAIで自動的に作成してもらうような時代です。

紙とペンでメモを取るのは、もはや時代遅れと見なされることもあるでしょう。

新しいツールが出たら積極的に取り入れていかないと、転職先で対応できなくなる可能性があります。

 

理由3:体力的に無理がきかない


3つ目は、体力的に無理がきかないという点です。

年齢とともに体力は衰えていきますので、特にベンチャー企業のような若い世代が中心の職場では、仕事のスピードについていくのが難しくなってくると思います。

無理をすると体調を崩し、逆に職場に迷惑をかけてしまうことにもなります。

こうした点も、中高年の転職が難しい理由の一つだと感じます。

 

理由4:プライドが障壁になる


4つ目はプライドが障壁になってしまうことです。

長年のキャリアを積んでいると、「前はこうだった」とか「自分はこういう役職についていた」など、これまでの実績や経験に対するこだわりが強くなりがちです。

しかし、転職先の新しい環境や立場に柔軟に対応するためには、謙虚な姿勢が重要だと思います。

 

理由5:知識やノウハウのアップデートに消極的


5つ目は、知識やノウハウのアップデートに消極的であることです。

中高年になると、新しい技術を取り入れたり、新たに資格を取ろうとしたりする「意欲」が保ちにくくなります。

しかし、ビジネスは非常に速いスピードで進化しており、新しい知識や技術を習得し続けなければ競争力を失ってしまいます

そのため、常に学び続ける姿勢が必要だと思います。

 

理由6:結果が出せずに脱落してしまう


最後6つ目は、結果が出せずに脱落してしまうことです。

例えば大手企業で長年勤め上げてきた人の場合、大企業はチームで動いて結果を出すケースが多いですよね。

そのため、「『あなた個人』でどのような成果を出したか?」と聞かれたときに、具体的な数字を示すのが難しい場合があります。

定性的な結果は出せても、例えば「自分が100億円売り上げた」などの定量的で具体的な成果を示すのは難しいことが多いでしょう。

新しい環境では、いきなりチームを任されることは少ないので、自分の実力を通じて成果を見せていく必要があります。

しかし、先ほど述べたように、仕事の癖や古いOS、体力的な限界、プライドの高さ、ノウハウのアップデート不足などの問題があると、結果を出すのが難しくなります。

そのため、一般的に中高年の方はこうした問題に直面しがちなのではないでしょうか。

 

中高年はサラリーマンという立場を利用して副業しよう

僕自身、仕事のやり方や癖などは常に自分なりにアップデートしているつもりです。

しかし、仮に僕がどこかに転職して、再びサラリーマンとして働くことになった場合、驕りがある・プライドが高いと見られてしまうかもしれないと感じています。

また、知識もアップデートしているつもりですが、若い人のように体に負荷をかけて働ける年代でもなくなってきているため、転職してサラリーマンに戻ったときに結果を出せるかは自信がありません

転職するなら30代がギリギリのタイミングで、40代以降の転職市場はかなり厳しいと思います。

キャリアの積み上げは30代までが限界だと思いますので、一つの参考として頭に入れておくといいでしょう。

では、40代以降にどうキャリアアップしていくかについてですが、僕は今の職場で輝くことを重視するのが良いと考えます。

また、収入を増やしたいのであれば、投資をするとか不動産投資をするとか、サラリーマンという立場を活かした副業をするのが有効だと思います。


▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます