ブログ
高齢者お一人様の入居対策。高齢者受け入れの5つのポイント
公開日: 2024年11月25日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今回は、「高齢者のお一人様」が今後増えてくるというデータを踏まえて、高齢のお一人様の入居問題について考えてみたいと思います。
今、日本には65歳以上のお一人様世帯が約740万世帯あります。
この数が2030年には887万世帯、2040年にはなんと1,041万世帯に増加するということが予測されているんですね。
65歳以上の持ち家率というのは80%以上だと思いますので、賃貸は20%くらいです。
つまり、2040年には賃貸暮らしの高齢のお一人様が1,041万人の約2割(約200万人)まで増えるということです。
我々大家にとって、高齢のお一人様の入居はもう絶対に避けられない問題になってくるでしょう。
そこで本記事では、
・今から高齢者を受け入れるべき理由
・高齢者を受け入れるための5つのポイント
・不動産オーナーの社会的意義
について解説します。ぜひ最後までご覧ください!
今から高齢者を受け入れるべき理由
これから増加の一途を辿る高齢者の賃貸入居ですが、僕は今のうちからもう高齢者の受け入れ体制を整えるべきだと考えています。
今後、少子高齢化によりなかなか空室が埋まらず、背に腹は代えられない・・・と高齢者を受け入れる決断をしたとしましょう。
しかし、高齢者の受け入れノウハウがない中で、なんの対策もせず安易に高齢者を入居させてしまうと、孤独死などさまざまなトラブルに遭う可能性が高いからです。
いったん孤独死が発生してしまうと、特殊清掃が必要になったり過大なリフォーム費用が発生したりしますし、次の入居者は家賃を下げないと決まらない・・・ということもあります。売却時の価格に影響が出る可能性もあるでしょう。
ですから、すべての大家さんは今から高齢者対応ができるような体制を整えておいた方がいいと思うんですね。
では、どんな対策が必要なのでしょうか?具体的にみていきましょう。
高齢者お一人様の入居対策
高齢者受け入れの5つのポイント①:保証体制の強化
1つ目は「契約時の保証体制を強化する」ということです。
まず、滞納保証サービスは絶対に入っておくべきですね。
さらに、滞納保証サービスに入っていても、身寄りがある場合には相続人などを連帯保証人として設定しておく必要があります。
これは家賃の滞納リスクをヘッジするためではなく、亡くなった際の残置物の処分をスムーズに行うためです。
残置物の処分というのは結構大変なので、連帯保証人は設定しておいたほうがいいでしょう。
高齢者受け入れの5つのポイント②:緊急連絡先の設定
2つ目は「緊急連絡先の設定」です。
もし、かかりつけのお医者さんがいれば、その連絡先を聞いておきましょう。
また、見守りサービスへの加入を入居条件にするといいと思います。
これは行政の民生委員がやってくれる場合もありますし、民間の見守りサービスもあります。
これにより、緊急時の対応もスムーズになると思います。
高齢者受け入れの5つのポイント③:孤独死保険の加入
3つ目は「孤独死保険の加入」です。
万が一の事態に備えて、孤独死保険への加入を必須にするのがいいでしょう。
僕も以前入居者が死亡した際に、最大6か月分までの家賃の補助そして200万円までの原状回復費用が補償されて非常に助かりました。
高齢者受け入れの5つのポイント④:死後事務委任契約を結んでもらうこと
4つ目は「死後事務委任契約を結んでもらうこと」です。
身寄りのない入居者が亡くなると、大家さんは非常に困ることになります。
しかし、入居時に死後事務委任契約を結んでもらうことで、万が一の際は残置物の処分や葬儀の手配も全部やってもらえます。
死後事務委任契約は司法書士や弁護士など専門家がやっていたりしますが、専門家でなくてもできます。
社団法人などもありますので、そういったところから紹介を受けた人と契約すれば安くなるようです。
高齢者受け入れの5つのポイント⑤:定期借家契約の導入
最後5つ目は「定期借家契約の導入」です。
いつも言っていますが、これは高齢者に限らず絶対に導入してもらいたいですね。
特に、高齢者は受け入れてもらえる物件がなかなかないので、いったん入居すると長期入居になる可能性が高いです。
すると、長く住んでいる中で病気になったり認知症になったりする可能性もあります。
定期借家契約なら1年ごととか2年ごとに必ず再契約がありますので、その際に
・健康診断書の提出
・緊急連絡先(親族など)の情報更新
を求めることができるんですね。
やはり認知症を患っているのに入居者として受け入れるわけにはいかないので、必ず定期借家契約を導入して、再契約の時に最新の状況を確認するようにした方がいいと思います。
まとめ
以上、今回は「高齢者のお一人様の入居問題について」というテーマでお話ししました。
今回紹介した5つの対策を講じておけば、高齢者も安心して入居できる環境を提供することができると思います。
オーナーさんとしても、経営リスクを減らしながら長期満室経営を実現することができるようになると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
不動産のオーナーは、衣食住のうちの「住居」という社会的基盤を支える、非常に尊い事業だと僕は思っています。
だからこそ高齢者を拒むのではなく、しっかり対策をした上で安心して暮らせる環境を提供していくことが、不動産オーナーの使命であり役割だと思います。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今回は、「高齢者のお一人様」が今後増えてくるというデータを踏まえて、高齢のお一人様の入居問題について考えてみたいと思います。
今、日本には65歳以上のお一人様世帯が約740万世帯あります。
この数が2030年には887万世帯、2040年にはなんと1,041万世帯に増加するということが予測されているんですね。
65歳以上の持ち家率というのは80%以上だと思いますので、賃貸は20%くらいです。
つまり、2040年には賃貸暮らしの高齢のお一人様が1,041万人の約2割(約200万人)まで増えるということです。
我々大家にとって、高齢のお一人様の入居はもう絶対に避けられない問題になってくるでしょう。
そこで本記事では、
・今から高齢者を受け入れるべき理由
・高齢者を受け入れるための5つのポイント
・不動産オーナーの社会的意義
について解説します。ぜひ最後までご覧ください!
今から高齢者を受け入れるべき理由
これから増加の一途を辿る高齢者の賃貸入居ですが、僕は今のうちからもう高齢者の受け入れ体制を整えるべきだと考えています。今後、少子高齢化によりなかなか空室が埋まらず、背に腹は代えられない・・・と高齢者を受け入れる決断をしたとしましょう。
しかし、高齢者の受け入れノウハウがない中で、なんの対策もせず安易に高齢者を入居させてしまうと、孤独死などさまざまなトラブルに遭う可能性が高いからです。
いったん孤独死が発生してしまうと、特殊清掃が必要になったり過大なリフォーム費用が発生したりしますし、次の入居者は家賃を下げないと決まらない・・・ということもあります。売却時の価格に影響が出る可能性もあるでしょう。
ですから、すべての大家さんは今から高齢者対応ができるような体制を整えておいた方がいいと思うんですね。
では、どんな対策が必要なのでしょうか?具体的にみていきましょう。
高齢者お一人様の入居対策
高齢者受け入れの5つのポイント①:保証体制の強化
1つ目は「契約時の保証体制を強化する」ということです。
まず、滞納保証サービスは絶対に入っておくべきですね。
さらに、滞納保証サービスに入っていても、身寄りがある場合には相続人などを連帯保証人として設定しておく必要があります。
これは家賃の滞納リスクをヘッジするためではなく、亡くなった際の残置物の処分をスムーズに行うためです。
残置物の処分というのは結構大変なので、連帯保証人は設定しておいたほうがいいでしょう。
高齢者受け入れの5つのポイント②:緊急連絡先の設定
2つ目は「緊急連絡先の設定」です。
もし、かかりつけのお医者さんがいれば、その連絡先を聞いておきましょう。
また、見守りサービスへの加入を入居条件にするといいと思います。
これは行政の民生委員がやってくれる場合もありますし、民間の見守りサービスもあります。
これにより、緊急時の対応もスムーズになると思います。
高齢者受け入れの5つのポイント③:孤独死保険の加入
3つ目は「孤独死保険の加入」です。
万が一の事態に備えて、孤独死保険への加入を必須にするのがいいでしょう。
僕も以前入居者が死亡した際に、最大6か月分までの家賃の補助そして200万円までの原状回復費用が補償されて非常に助かりました。
高齢者受け入れの5つのポイント④:死後事務委任契約を結んでもらうこと
4つ目は「死後事務委任契約を結んでもらうこと」です。
身寄りのない入居者が亡くなると、大家さんは非常に困ることになります。
しかし、入居時に死後事務委任契約を結んでもらうことで、万が一の際は残置物の処分や葬儀の手配も全部やってもらえます。
死後事務委任契約は司法書士や弁護士など専門家がやっていたりしますが、専門家でなくてもできます。
社団法人などもありますので、そういったところから紹介を受けた人と契約すれば安くなるようです。
高齢者受け入れの5つのポイント⑤:定期借家契約の導入
最後5つ目は「定期借家契約の導入」です。
いつも言っていますが、これは高齢者に限らず絶対に導入してもらいたいですね。
特に、高齢者は受け入れてもらえる物件がなかなかないので、いったん入居すると長期入居になる可能性が高いです。
すると、長く住んでいる中で病気になったり認知症になったりする可能性もあります。
定期借家契約なら1年ごととか2年ごとに必ず再契約がありますので、その際に
・健康診断書の提出
・緊急連絡先(親族など)の情報更新
を求めることができるんですね。
やはり認知症を患っているのに入居者として受け入れるわけにはいかないので、必ず定期借家契約を導入して、再契約の時に最新の状況を確認するようにした方がいいと思います。
まとめ
以上、今回は「高齢者のお一人様の入居問題について」というテーマでお話ししました。今回紹介した5つの対策を講じておけば、高齢者も安心して入居できる環境を提供することができると思います。
オーナーさんとしても、経営リスクを減らしながら長期満室経営を実現することができるようになると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
不動産のオーナーは、衣食住のうちの「住居」という社会的基盤を支える、非常に尊い事業だと僕は思っています。
だからこそ高齢者を拒むのではなく、しっかり対策をした上で安心して暮らせる環境を提供していくことが、不動産オーナーの使命であり役割だと思います。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます