ブログ
高校生が挑む民泊運営が凄い!クラファンで資金調達して投資を学ぶ
公開日: 2025年01月21日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今回は、大阪府泉佐野市のフリースクールに通う高校生が民泊運営にチャレンジしているというニュースがありましたので、そのことについて解説したいと思います。
※フリースクールとは・・・何らかの理由で学校に通うことができない子どもたちが、小学校から中学校、高校までの代わりに過ごす場所のこと
この取り組みは、築70年の空き家を借り上げて中を改修し、2025年2月から民泊運営を開始するということで、絶賛準備中です。
民泊開業に必要な初期費用の一部はクラウドファンディングで集めたそうで、「不登校の子たちのリアルな学びの場として、一棟貸しの民泊運営に取り組みたい」と支援を募ったところ、なんと566万円も獲得したそうです。
こういった取り組みはリアルな社会勉強になりますし、様々なビジネススキルも身に付くので、非常に面白いと思います。
ぜひ他の高校でも取り入れるべきだと強く感じました。
そこで今回のブログでは、
・民泊で得られるスキルとは?
・民泊が教育に適している理由
・民泊運営を全高校で導入すべき理由
についてお話しします。ぜひ最後までご覧ください!
クラファンで資金調達して投資を学ぶ。民泊で得られるスキルとは?
生徒さんたちはこのプロジェクトを進める中で、「チームで意見を出し合って、時には衝突し合いながら結論を導き出す」という経験をします。
そこで養ったリーダーシップや協調性は社会に出たときに必ず活きてくるでしょう。
民泊の運営には、
・物件の選定
・大家さんとの契約
・自治体への許可申請、法令調査
・調達した資金の予算管理
・宿泊者を集客するためのマーケティング
・実際の運営管理
・理念の管理
などが必要になってきます。
これらを経験することで、座学では得られないようなスキルを身に付けることができるでしょう。
若いうちからこういったリアルな授業をやることで、お金に関する知識を深めることが出来ます。
民泊が教育に適している理由
特に、民泊は比較的ローリスクで安定した収益を得られるビジネスモデルですので、教育の一環として非常に適していると思います。
ここで、「飲食店を経営する」ケースと「民泊を運営する」ケースで比較してみましょう。
「飲食店を経営する」ケース
飲食店の立ち上げにも様々なノウハウが必要ですので、大きな学びを得られると思います。
しかし、飲食店経営は「労働集約型のビジネスモデル」なので、人件費などのオペレーションコストが非常にかかるんですよね。
そのため、継続して運営するには難易度が高いといえます。
当然、提供する料理も美味しくないといけないですし、仮に仕込んだ料理が売れないと材料費が無駄になってしまいます。
「民泊を運営する」ケース
その点、民泊は初期投資が必要なものの、物件選定などのポイントを大きく外さなければ、極めて安定した収益を見込めると思います。
インバウンド需要が増え続けていることも後押しとなるでしょう。
そして、重要な場面場面では教師がファシリテートしながらゴールに導いていく・・・これはとてもいい授業になると思うんですよね。
民泊運営を全高校で導入すべき理由
今回、この民泊プロジェクトのクラファンでは「566万円」のお金が集まったということですが、この金額はたまたま集まったわけではなく、クラファンのリンクを見ると校長先生が非常に優秀なことが分かります。
「子供の未来を応援したい」
こういったメッセージをきちんと伝えれば、活動を応援したいという大人や不動産を持つオーナーの協力も得やすいですし、企業からの応援も得られると思います。
冒頭でも述べましたが、こういったリアルな「経営体験」や「職業体験」はフリースクールに限らず全ての高校で導入すべきだと思います。
実社会で役立つスキルや未来へ投資することの重要性を学ぶことができますし、早い段階で「資産形成」や「ビジネス運営」に触れることで視野が広がり、肉体労働だけではない人生の選択肢を知ることもできるようになるでしょう。
また、空き家を観光資源として活用することで、地域の活性化にもつながります。
これは多くの方に注目していただきたい取り組みですので、ご紹介させていただきました。ぜひ参考にしてください。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今回は、大阪府泉佐野市のフリースクールに通う高校生が民泊運営にチャレンジしているというニュースがありましたので、そのことについて解説したいと思います。
※フリースクールとは・・・何らかの理由で学校に通うことができない子どもたちが、小学校から中学校、高校までの代わりに過ごす場所のこと
この取り組みは、築70年の空き家を借り上げて中を改修し、2025年2月から民泊運営を開始するということで、絶賛準備中です。
民泊開業に必要な初期費用の一部はクラウドファンディングで集めたそうで、「不登校の子たちのリアルな学びの場として、一棟貸しの民泊運営に取り組みたい」と支援を募ったところ、なんと566万円も獲得したそうです。
こういった取り組みはリアルな社会勉強になりますし、様々なビジネススキルも身に付くので、非常に面白いと思います。
ぜひ他の高校でも取り入れるべきだと強く感じました。
そこで今回のブログでは、
・民泊で得られるスキルとは?
・民泊が教育に適している理由
・民泊運営を全高校で導入すべき理由
についてお話しします。ぜひ最後までご覧ください!
クラファンで資金調達して投資を学ぶ。民泊で得られるスキルとは?
生徒さんたちはこのプロジェクトを進める中で、「チームで意見を出し合って、時には衝突し合いながら結論を導き出す」という経験をします。そこで養ったリーダーシップや協調性は社会に出たときに必ず活きてくるでしょう。
民泊の運営には、
・物件の選定
・大家さんとの契約
・自治体への許可申請、法令調査
・調達した資金の予算管理
・宿泊者を集客するためのマーケティング
・実際の運営管理
・理念の管理
などが必要になってきます。
これらを経験することで、座学では得られないようなスキルを身に付けることができるでしょう。
若いうちからこういったリアルな授業をやることで、お金に関する知識を深めることが出来ます。
民泊が教育に適している理由
特に、民泊は比較的ローリスクで安定した収益を得られるビジネスモデルですので、教育の一環として非常に適していると思います。ここで、「飲食店を経営する」ケースと「民泊を運営する」ケースで比較してみましょう。
「飲食店を経営する」ケース
飲食店の立ち上げにも様々なノウハウが必要ですので、大きな学びを得られると思います。
しかし、飲食店経営は「労働集約型のビジネスモデル」なので、人件費などのオペレーションコストが非常にかかるんですよね。
そのため、継続して運営するには難易度が高いといえます。
当然、提供する料理も美味しくないといけないですし、仮に仕込んだ料理が売れないと材料費が無駄になってしまいます。
「民泊を運営する」ケース
その点、民泊は初期投資が必要なものの、物件選定などのポイントを大きく外さなければ、極めて安定した収益を見込めると思います。
インバウンド需要が増え続けていることも後押しとなるでしょう。
そして、重要な場面場面では教師がファシリテートしながらゴールに導いていく・・・これはとてもいい授業になると思うんですよね。
民泊運営を全高校で導入すべき理由
今回、この民泊プロジェクトのクラファンでは「566万円」のお金が集まったということですが、この金額はたまたま集まったわけではなく、クラファンのリンクを見ると校長先生が非常に優秀なことが分かります。「子供の未来を応援したい」
こういったメッセージをきちんと伝えれば、活動を応援したいという大人や不動産を持つオーナーの協力も得やすいですし、企業からの応援も得られると思います。
冒頭でも述べましたが、こういったリアルな「経営体験」や「職業体験」はフリースクールに限らず全ての高校で導入すべきだと思います。
実社会で役立つスキルや未来へ投資することの重要性を学ぶことができますし、早い段階で「資産形成」や「ビジネス運営」に触れることで視野が広がり、肉体労働だけではない人生の選択肢を知ることもできるようになるでしょう。
また、空き家を観光資源として活用することで、地域の活性化にもつながります。
これは多くの方に注目していただきたい取り組みですので、ご紹介させていただきました。ぜひ参考にしてください。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
