ブログ
なぜか人が集まる人の3つの特徴
公開日: 2023年08月07日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は、「なぜか周りに人が集まる人の特徴」というテーマでお話ししたいと思います。
ビジネスでも不動産投資でも、基本になるのはとにかく集客です。
例えば、僕たちがやっている不動産実務検定の講座はたくさんありますが、生徒がたくさん集まる先生もいれば、全く集まらない先生もいます。
コロナ前は会場を用意して、そこで講義を行うスタイルだったので、都心に比べて地方は集客が不利・・・といった立地の制約はあったでしょう。
しかし、地方でもしっかり集客できている先生はいましたし、今はオンライン講座が主流になったため、立地はほぼ関係がなくなってきています。
それでも、なかなか生徒が集まらない先生がいるのはなぜなのでしょうか。
そこで今日は、人が集まる人と集まらない人の違いについて解説していきたいと思います。
なぜか人が集まる人の3つの特徴
「あの人の周りには、なぜかいつも人が集まっているな・・・」
あなたも一度はそんな場面に出会ったことがあるのではないでしょうか。
このような人には、僕は3つの共通点があると思っています。
人が集まる人の特徴1:面倒くさい役を買って出る人
1つ目は、徹底的に面倒くさい役を買って出る人です。そのような人の周りには、とにかく人が集まります。
身近なところで言うと、飲み会の幹事役をやってくれる人などが挙げられるでしょう。
また、有名な投資家をゲストとして呼んで勉強会を行い、勉強会の後はみんなが参加できる飲み会をセッティングする・・・というようなイベントを企画したりする人もいますね。
つまり、みんなを楽しませることが好きな人の周りに人は集まってくるのです。
僕のレーシングチームの監督は、「R35GTRclub」というNISSAN GT-R(R35)のオーナーが集まるクラブの会長をしています。
会員が1,000人以上いるクラブなのですが、彼はとにかく世話好きで、自分の利益にならないのに、イベントやツーリング、日産の工場見学会などをしょっちゅう企画していました。
別に自分だけで行って楽しんでもいいのに、みんなを楽しませるために骨を折ってくれるので、彼の周りにはいつもたくさんの人がいます。
人望が厚く、人脈も豊富で、とにかく慕われているのです。
このような感じで、世話役に徹する人の周りには、常に人が集まってきます。
ただし、注意点があります。
人が集まったからといって、すぐに商品を売りつけようとすると、みんな去って行ってしまうので、絶対にやってはいけません。
普通のイベントだと思って参加したのに、やたらと商品を売り込まれた・・・という経験がある人は多いのではないでしょうか。
集まってくれた人に対して、すぐに刈り取ろうとしたり、利益を求めたりしてはいけません。利益を求めずに、徹底的に世話役に徹しないと人は集まってこないのです。
人が集まる人の特徴2:圧倒的な情報を持ち、発信している人
次に、圧倒的な情報量を持っていて、それをいち早く発信する人の周りには人が集まります。
例えば、不動産実務検定の生徒さんを募集する時に、本部のホームページに講座の開催予定を掲載するだけで、自分では集客活動を一切しない人がいます。
「しない」のではなく、「できない」と言った方が正しいかもしれません。
なぜ集客できないのかというと、それは自分で情報発信をしてないからです。
集客するためには、お客さんが知りたいと思っている情報を「あなたが持っている」ということを見せることがとても重要です。
そのためには、SNSやブログなどで、定期的に情報を発信する必要があります。
集客ができない人は、
・自分がどのような人間なのか?
・どのような経歴や経験があるのか?
・自分の講座に来ることでどのように変われるのか?
といったことを全く伝えられていません。
仮に情報を発信していたとしても、「ここからは有料です」といった感じで、情報の出し惜しみをしていたりします。
何の情報も出してないのに、「僕を選んでください」というような虫のいい話はありません。
情報を発信しないと、生徒さんはあなたを発掘できませんし、あなたがどんな人間かもわかりません。
今は、情報はタダで入ってくる時代ですし、ググればどんな情報でも知ることができます。
だからこそ、生徒さんは人を見ています。
つまり人検索の時代ですので、「自分はこういう人間ですよ、こういう情報を持っていますよ」といった情報を出すことで、ようやくスタート地点に立てるのです。
人が集まる人の特徴3:常に試行錯誤して、ベストな方法を探す人
最後は、常に試行錯誤してベストな方法を探す人です。
人が集まらず集客できない人というのは、うまくいかないパターンを延々と繰り返しています。
例えば、不動産実務検定の12時間の講座を、毎回毎回土日に6時間×2日間・・・という設定をする先生がいます。
そのような設定でも集まる先生はいますが、集まらないにもかかわらず、変えることもせずに、「どうして生徒が集まらないのだろう?」と首をかしげ続けているのです。
しかし、上手くいく人というのは、上手くいかなければそのやり方をちょこちょこと変えています。
時間帯を変えたり、曜日を変えたり、1時間の無料お試しコースをやったりして、何が上手くいって何が上手くいかないのか?ということをずっとテストし続けているのです。
例えば、早朝に2時間×6日間の講座を開催している先生がいます。
このような講座は、「家族サービスのために週末は時間が取れない・・・」という方に好評で、結構生徒さんを集めることができています。
他にも、会社が終わった後に参加できるように、平日の夜9時以降の時間帯を設定する先生もいます。
このような感じで、集客できる人というのは、何曜日がいいのか?何時がいいのか?開催頻度は何日間がいいのか?ずっとテストし続けています。
僕も実はYouTubeの動画を公開するタイミングについて、同じようにいろいろと試行錯誤してきています。
何事も自分の周りに人が集まらないと勝負は始まりません。
人が集まらなければ人生を楽しめませんし、ビジネスでも成果が出せません。
まずは人が集まる人になりましょう。ぜひ今日の話を参考にしてください。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は、「なぜか周りに人が集まる人の特徴」というテーマでお話ししたいと思います。
ビジネスでも不動産投資でも、基本になるのはとにかく集客です。
例えば、僕たちがやっている不動産実務検定の講座はたくさんありますが、生徒がたくさん集まる先生もいれば、全く集まらない先生もいます。
コロナ前は会場を用意して、そこで講義を行うスタイルだったので、都心に比べて地方は集客が不利・・・といった立地の制約はあったでしょう。
しかし、地方でもしっかり集客できている先生はいましたし、今はオンライン講座が主流になったため、立地はほぼ関係がなくなってきています。
それでも、なかなか生徒が集まらない先生がいるのはなぜなのでしょうか。
そこで今日は、人が集まる人と集まらない人の違いについて解説していきたいと思います。
なぜか人が集まる人の3つの特徴
「あの人の周りには、なぜかいつも人が集まっているな・・・」あなたも一度はそんな場面に出会ったことがあるのではないでしょうか。
このような人には、僕は3つの共通点があると思っています。
人が集まる人の特徴1:面倒くさい役を買って出る人
1つ目は、徹底的に面倒くさい役を買って出る人です。そのような人の周りには、とにかく人が集まります。
身近なところで言うと、飲み会の幹事役をやってくれる人などが挙げられるでしょう。
また、有名な投資家をゲストとして呼んで勉強会を行い、勉強会の後はみんなが参加できる飲み会をセッティングする・・・というようなイベントを企画したりする人もいますね。
つまり、みんなを楽しませることが好きな人の周りに人は集まってくるのです。
僕のレーシングチームの監督は、「R35GTRclub」というNISSAN GT-R(R35)のオーナーが集まるクラブの会長をしています。
会員が1,000人以上いるクラブなのですが、彼はとにかく世話好きで、自分の利益にならないのに、イベントやツーリング、日産の工場見学会などをしょっちゅう企画していました。
別に自分だけで行って楽しんでもいいのに、みんなを楽しませるために骨を折ってくれるので、彼の周りにはいつもたくさんの人がいます。
人望が厚く、人脈も豊富で、とにかく慕われているのです。
このような感じで、世話役に徹する人の周りには、常に人が集まってきます。
ただし、注意点があります。
人が集まったからといって、すぐに商品を売りつけようとすると、みんな去って行ってしまうので、絶対にやってはいけません。
普通のイベントだと思って参加したのに、やたらと商品を売り込まれた・・・という経験がある人は多いのではないでしょうか。
集まってくれた人に対して、すぐに刈り取ろうとしたり、利益を求めたりしてはいけません。利益を求めずに、徹底的に世話役に徹しないと人は集まってこないのです。
人が集まる人の特徴2:圧倒的な情報を持ち、発信している人
次に、圧倒的な情報量を持っていて、それをいち早く発信する人の周りには人が集まります。
例えば、不動産実務検定の生徒さんを募集する時に、本部のホームページに講座の開催予定を掲載するだけで、自分では集客活動を一切しない人がいます。
「しない」のではなく、「できない」と言った方が正しいかもしれません。
なぜ集客できないのかというと、それは自分で情報発信をしてないからです。
集客するためには、お客さんが知りたいと思っている情報を「あなたが持っている」ということを見せることがとても重要です。
そのためには、SNSやブログなどで、定期的に情報を発信する必要があります。
集客ができない人は、
・自分がどのような人間なのか?
・どのような経歴や経験があるのか?
・自分の講座に来ることでどのように変われるのか?
といったことを全く伝えられていません。
仮に情報を発信していたとしても、「ここからは有料です」といった感じで、情報の出し惜しみをしていたりします。
何の情報も出してないのに、「僕を選んでください」というような虫のいい話はありません。
情報を発信しないと、生徒さんはあなたを発掘できませんし、あなたがどんな人間かもわかりません。
今は、情報はタダで入ってくる時代ですし、ググればどんな情報でも知ることができます。
だからこそ、生徒さんは人を見ています。
つまり人検索の時代ですので、「自分はこういう人間ですよ、こういう情報を持っていますよ」といった情報を出すことで、ようやくスタート地点に立てるのです。
人が集まる人の特徴3:常に試行錯誤して、ベストな方法を探す人
最後は、常に試行錯誤してベストな方法を探す人です。
人が集まらず集客できない人というのは、うまくいかないパターンを延々と繰り返しています。
例えば、不動産実務検定の12時間の講座を、毎回毎回土日に6時間×2日間・・・という設定をする先生がいます。
そのような設定でも集まる先生はいますが、集まらないにもかかわらず、変えることもせずに、「どうして生徒が集まらないのだろう?」と首をかしげ続けているのです。
しかし、上手くいく人というのは、上手くいかなければそのやり方をちょこちょこと変えています。
時間帯を変えたり、曜日を変えたり、1時間の無料お試しコースをやったりして、何が上手くいって何が上手くいかないのか?ということをずっとテストし続けているのです。
例えば、早朝に2時間×6日間の講座を開催している先生がいます。
このような講座は、「家族サービスのために週末は時間が取れない・・・」という方に好評で、結構生徒さんを集めることができています。
他にも、会社が終わった後に参加できるように、平日の夜9時以降の時間帯を設定する先生もいます。
このような感じで、集客できる人というのは、何曜日がいいのか?何時がいいのか?開催頻度は何日間がいいのか?ずっとテストし続けています。
僕も実はYouTubeの動画を公開するタイミングについて、同じようにいろいろと試行錯誤してきています。
何事も自分の周りに人が集まらないと勝負は始まりません。
人が集まらなければ人生を楽しめませんし、ビジネスでも成果が出せません。
まずは人が集まる人になりましょう。ぜひ今日の話を参考にしてください。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
