ブログ
生涯年収比較!超一流企業のサラリーマンvs不動産投資家!
公開日: 2023年12月15日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
先日、「東洋経済」に「生涯給料が高い『全国トップ500社』ランキング」という特集がありました。
この特集では、「会社に新卒(22歳)で入社して定年(60歳)まで働いたときに取得できる総額である『生涯給料』の全国版ランキング」が掲載されていたんですよね。
日本には上場企業が3,700社あり、ランキングはそのうちのトップ500社ということですから、いわゆる一流企業でお給料が高い順ランキングとなります。
僕がこの特集をみて思ったのは、
「生涯で同じ金額を稼ぐのであれば、超一流企業のサラリーマンと不動産投資家では、どちらがより実現できる可能性が高いのか?」
ということです。
そこで今回は、「生涯年収比較!超一流企業のサラリーマンvs不動産投資家」というテーマで、同じ生涯年収を稼ぐには、どちらがより実現可能性が高いのか?比較をしていきます。
ぜひ最後までご覧ください!
超一流上場企業のサラリーマンの生涯年収は3億円程度
ランキング上位と下位の生涯年収は!?
生涯年収ランキングのトップは、「M&Aキャピタルパートナーズ」という会社でした。
生涯年収はなんと!13億円です。まるでプロ野球選手か?という金額ですね(笑)
2位はキーエンスで、生涯年収は9億円でした。
トップ10社の中には、高給取りの代名詞である商社もいくつか入っていました。
・三菱商事:7億円(3位)
・三井物産:6億5千万円(6位)
・伊藤忠商事:6億3千万円(7位)
というところです。
では、500位近辺にはどのような企業がランクインしているかというと、
・東レ:2億8,036円(479位)
・デンソー:2億8,002円(484位)
有名どころだと、この辺りがランクインしていました。
このように、同じ上場企業でもランキングの上位と下位を比べると、下位は上位の3分の1くらいの給料水準なので、少し見劣りするように感じるかもしれません。
しかし、全国には上場企業が3,700社もあり、このランキングはそのうちの上位500社ということを忘れてはいけません。
退職金制度のない中小企業にお勤めの方であれば、生涯年収はこの半分もあれば良いのではないでしょうか。
サラリーマンで3億円を稼ぐのは大変
こうして見てみると、サラリーマンとして生涯年収3億円を稼ぐのであれば、トップ500位以内の会社に入らないとまず無理ということになります。
そうした会社に就職するためには、まず有名大学を出る必要がありますよね。
さらには、22歳から60歳まで38年間ずっと勤め続ける覚悟がないと、到底稼ぐことはできません。
不動産なら、誰でも簡単に3億円稼げます
一方で、不動産投資ではどうでしょうか?
実は、純資産2〜3億円なんて、不動産投資を30年間も続ければ誰でも達成することができます。
しかも、サラリーマンの場合は稼いだ給料を使いながら生活することになります。
一方で、不動産投資の場合は純資産を積み上げていくので、30年後にも3億円が残っていることになります。これがサラリーマンと不動産投資家の最大の違いです。
また、企業勤めの生涯年収と違って、不動産は保有しておけば、そこから半永久的に家賃が入り続けます。
例えFラン大学を卒業していても、就職してコツコツお金を貯めて不動産で資産を積み上げて行けば、3億円を稼ぐのは本当に楽勝だと僕は思います。
40代で3億円を達成した実例
疑い深い方のために、実例をお話ししましょう。
僕の愛弟子の谷本塾長は、彼が26、27歳の時に僕の会社に入ってきました。
もう20年近く前の話です。
彼はそこからコツコツと不動産投資で資産を積み上げていき、数年前、純資産2億円を達成しました。
また、彼は社会人になってから20年も経っていますから、サラリーマンとしても1億円以上をゆうに稼いでいます。
そのため、彼は40代で3億円の稼ぎを既に突破していることになるわけです。
まとめ
というわけで今回は、「生涯年収比較!超一流企業のサラリーマンVS不動産投資家!」というテーマで解説してきました。
3億円を稼ぐためには、一流大学を卒業し、一流企業に就職し、朝から晩まで身を粉にして働かなければなりません。
さらには、厳しい出世競争を勝ち抜く必要もあります。
しかし、不動産投資であれば、誰でも確実に3億円を稼ぐことが可能です。
就職したらまず300万円を貯めて、不動産投資を始めてみましょう。
そうすれば20年もあれば誰でも確実に生涯年収3億円を達成できますし、60歳まで考えれば、5億、10億円も夢ではありません。
つまり、不動産投資は一部のエリートのみならず、全ての人に平等なチャンスを与えてくれている、と考えることができます。
ぜひ若いうちから不動産の勉強をして、不動産投資ドリームを掴んでいただければと思います!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
先日、「東洋経済」に「生涯給料が高い『全国トップ500社』ランキング」という特集がありました。
この特集では、「会社に新卒(22歳)で入社して定年(60歳)まで働いたときに取得できる総額である『生涯給料』の全国版ランキング」が掲載されていたんですよね。
日本には上場企業が3,700社あり、ランキングはそのうちのトップ500社ということですから、いわゆる一流企業でお給料が高い順ランキングとなります。
僕がこの特集をみて思ったのは、
「生涯で同じ金額を稼ぐのであれば、超一流企業のサラリーマンと不動産投資家では、どちらがより実現できる可能性が高いのか?」
ということです。
そこで今回は、「生涯年収比較!超一流企業のサラリーマンvs不動産投資家」というテーマで、同じ生涯年収を稼ぐには、どちらがより実現可能性が高いのか?比較をしていきます。
ぜひ最後までご覧ください!
超一流上場企業のサラリーマンの生涯年収は3億円程度
ランキング上位と下位の生涯年収は!?
生涯年収ランキングのトップは、「M&Aキャピタルパートナーズ」という会社でした。
生涯年収はなんと!13億円です。まるでプロ野球選手か?という金額ですね(笑)
2位はキーエンスで、生涯年収は9億円でした。
トップ10社の中には、高給取りの代名詞である商社もいくつか入っていました。
・三菱商事:7億円(3位)
・三井物産:6億5千万円(6位)
・伊藤忠商事:6億3千万円(7位)
というところです。
では、500位近辺にはどのような企業がランクインしているかというと、
・東レ:2億8,036円(479位)
・デンソー:2億8,002円(484位)
有名どころだと、この辺りがランクインしていました。
このように、同じ上場企業でもランキングの上位と下位を比べると、下位は上位の3分の1くらいの給料水準なので、少し見劣りするように感じるかもしれません。
しかし、全国には上場企業が3,700社もあり、このランキングはそのうちの上位500社ということを忘れてはいけません。
退職金制度のない中小企業にお勤めの方であれば、生涯年収はこの半分もあれば良いのではないでしょうか。
サラリーマンで3億円を稼ぐのは大変
こうして見てみると、サラリーマンとして生涯年収3億円を稼ぐのであれば、トップ500位以内の会社に入らないとまず無理ということになります。
そうした会社に就職するためには、まず有名大学を出る必要がありますよね。
さらには、22歳から60歳まで38年間ずっと勤め続ける覚悟がないと、到底稼ぐことはできません。
不動産なら、誰でも簡単に3億円稼げます
一方で、不動産投資ではどうでしょうか?実は、純資産2〜3億円なんて、不動産投資を30年間も続ければ誰でも達成することができます。
しかも、サラリーマンの場合は稼いだ給料を使いながら生活することになります。
一方で、不動産投資の場合は純資産を積み上げていくので、30年後にも3億円が残っていることになります。これがサラリーマンと不動産投資家の最大の違いです。
また、企業勤めの生涯年収と違って、不動産は保有しておけば、そこから半永久的に家賃が入り続けます。
例えFラン大学を卒業していても、就職してコツコツお金を貯めて不動産で資産を積み上げて行けば、3億円を稼ぐのは本当に楽勝だと僕は思います。
40代で3億円を達成した実例
疑い深い方のために、実例をお話ししましょう。
僕の愛弟子の谷本塾長は、彼が26、27歳の時に僕の会社に入ってきました。
もう20年近く前の話です。
彼はそこからコツコツと不動産投資で資産を積み上げていき、数年前、純資産2億円を達成しました。
また、彼は社会人になってから20年も経っていますから、サラリーマンとしても1億円以上をゆうに稼いでいます。
そのため、彼は40代で3億円の稼ぎを既に突破していることになるわけです。
まとめ
というわけで今回は、「生涯年収比較!超一流企業のサラリーマンVS不動産投資家!」というテーマで解説してきました。3億円を稼ぐためには、一流大学を卒業し、一流企業に就職し、朝から晩まで身を粉にして働かなければなりません。
さらには、厳しい出世競争を勝ち抜く必要もあります。
しかし、不動産投資であれば、誰でも確実に3億円を稼ぐことが可能です。
就職したらまず300万円を貯めて、不動産投資を始めてみましょう。
そうすれば20年もあれば誰でも確実に生涯年収3億円を達成できますし、60歳まで考えれば、5億、10億円も夢ではありません。
つまり、不動産投資は一部のエリートのみならず、全ての人に平等なチャンスを与えてくれている、と考えることができます。
ぜひ若いうちから不動産の勉強をして、不動産投資ドリームを掴んでいただければと思います!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
