ブログ
新耐震基準なら、大地震が発生しても安心?
公開日: 2024年08月22日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
先日、宮崎で震度6弱の地震がありました。僕も7月に宮崎に出張したばかりだったので、かなり心配しています。
今回の地震の震源地は南海トラフ地震の想定震源域にあるようで、かなり緊張感が高まっていますよね。
そこで本日は、皆さんが気になっていであろう建物の耐震基準について、今一度考えてみたいと思います。ぜひ最後までご覧ください!
新耐震基準の実態
よく知られている建物の耐震基準として「旧耐震基準」「新耐震基準」というのがあります。
この「新耐震基準」とは、震度6強から7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しない設計にしなさい、という基準です。
1981年の6月1日以降に確認申請が下りた建物に適用されています。
では、「新耐震基準」に適合した建物であれば、大地震が来ても安心なのでしょうか。
地震の複雑性
そもそも地震の揺れ方というのは一様ではありません。縦揺れや横揺れなど様々なパターンがあり、建物に加わる力も異なります。
さらに、建物が建っている地盤の強さも重要な要素です。
例えば、東日本大震災時の液状化現象を思い出してください。
千葉県浦安市ではマンホールが飛び出すなど、深刻な被害が発生しましたよね。
2024年1月の能登地震では、新耐震基準で建てられていた家がどうだったのか?という調査結果があります。
その調査結果によると、実は新耐震基準で建てられていた家の約3割が全壊や半壊の被害にあっていたとのことです。
つまり、新耐震基準だからといって絶対に安心とは言えない、ということです。
2000年基準の重要性
さて、1981年から適用されている「新耐震基準」ですが、実は1995年の阪神・淡路大震災の教訓を活かし、2000年に強化されています。
この2000年基準では、以下のような改善が行われました:
・地盤の耐力に応じた基礎構造とすること
・木造建物の基礎と柱をホールダウン金物で接続
・壁量のバランスを考慮した構造
先ほどご紹介した能登地震の調査結果によると、被害を受けた新耐震基準の建物の多くは、この2000年基準より前に建てられた家だったようです。
もちろん、2000年基準を満たしてさえいれば絶対安全とは言えません。しかし、大地震に耐える最低限の備えとして、2000年基準に適合するような耐震補強を考える必要はあるでしょう。
具体的な耐震化対策
では、僕たち大家さんはどのような耐震化対策をすればいいでしょうか?
専門家による耐震診断
木造建築の耐震化には、いくつかの効果的な方法があります:
・筋交いの追加:1本または X 字型に設置
・T型金物の使用:梁と柱の接合部を強化
これらの対策はDIYで実施できる場合もありますが、まずは専門家による耐震診断を受けてみることをおすすめします。
人命に関わる問題ですので、耐震診断をして慎重に対応する必要があります。
補助金の活用
また、多くの自治体では、耐震診断や耐震補強に対する補助金制度を設けています。
自分の地域の制度を調べ、積極的に活用してみることをお勧めします。
まとめ
というわけで今回は、「新耐震基準なら、大地震が発生しても安心?」というテーマで解説させていただきました。
結論、「大丈夫ではありません」ので、しっかり対策をしておきましょう。
ぜひ参考にしてみてください!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
先日、宮崎で震度6弱の地震がありました。僕も7月に宮崎に出張したばかりだったので、かなり心配しています。
今回の地震の震源地は南海トラフ地震の想定震源域にあるようで、かなり緊張感が高まっていますよね。
そこで本日は、皆さんが気になっていであろう建物の耐震基準について、今一度考えてみたいと思います。ぜひ最後までご覧ください!
新耐震基準の実態
よく知られている建物の耐震基準として「旧耐震基準」「新耐震基準」というのがあります。この「新耐震基準」とは、震度6強から7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しない設計にしなさい、という基準です。
1981年の6月1日以降に確認申請が下りた建物に適用されています。
では、「新耐震基準」に適合した建物であれば、大地震が来ても安心なのでしょうか。
地震の複雑性
そもそも地震の揺れ方というのは一様ではありません。縦揺れや横揺れなど様々なパターンがあり、建物に加わる力も異なります。さらに、建物が建っている地盤の強さも重要な要素です。
例えば、東日本大震災時の液状化現象を思い出してください。
千葉県浦安市ではマンホールが飛び出すなど、深刻な被害が発生しましたよね。
2024年1月の能登地震では、新耐震基準で建てられていた家がどうだったのか?という調査結果があります。
その調査結果によると、実は新耐震基準で建てられていた家の約3割が全壊や半壊の被害にあっていたとのことです。
つまり、新耐震基準だからといって絶対に安心とは言えない、ということです。
2000年基準の重要性
さて、1981年から適用されている「新耐震基準」ですが、実は1995年の阪神・淡路大震災の教訓を活かし、2000年に強化されています。この2000年基準では、以下のような改善が行われました:
・地盤の耐力に応じた基礎構造とすること
・木造建物の基礎と柱をホールダウン金物で接続
・壁量のバランスを考慮した構造
先ほどご紹介した能登地震の調査結果によると、被害を受けた新耐震基準の建物の多くは、この2000年基準より前に建てられた家だったようです。
もちろん、2000年基準を満たしてさえいれば絶対安全とは言えません。しかし、大地震に耐える最低限の備えとして、2000年基準に適合するような耐震補強を考える必要はあるでしょう。
具体的な耐震化対策
では、僕たち大家さんはどのような耐震化対策をすればいいでしょうか?専門家による耐震診断
木造建築の耐震化には、いくつかの効果的な方法があります:
・筋交いの追加:1本または X 字型に設置
・T型金物の使用:梁と柱の接合部を強化
これらの対策はDIYで実施できる場合もありますが、まずは専門家による耐震診断を受けてみることをおすすめします。
人命に関わる問題ですので、耐震診断をして慎重に対応する必要があります。
補助金の活用
また、多くの自治体では、耐震診断や耐震補強に対する補助金制度を設けています。
自分の地域の制度を調べ、積極的に活用してみることをお勧めします。
まとめ
というわけで今回は、「新耐震基準なら、大地震が発生しても安心?」というテーマで解説させていただきました。結論、「大丈夫ではありません」ので、しっかり対策をしておきましょう。
ぜひ参考にしてみてください!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
