ブログ
年代ごとの人生の過ごし方
公開日: 2025年02月13日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は、「年代ごとの人生の過ごし方・生き方」というテーマでお話ししたいと思います。
「生き方」というと少しおおげさかもしれませんが、僕は20代、30代、40代、50代と、それぞれの年代にテーマがあると思っています。
それぞれの年代をどう過ごすかによって、その先の人生で手にできる「切符」が変わってくるんですね。
年代ごとに適した戦略を立て、それを積み重ねていくことが、充実した人生を送る鍵になるのではないかと、今年で56歳になる今、強く感じています。
そこで今回は、各年代における最適な生き方について、皆さんとシェアしていきたいと思います。
10代は勉強と好きなことを見つける年代
10代でこのブログを見ている方は少ないかもしれませんが、もしあなたの周りに10代のお子さんがいれば、ぜひシェアしていただければと思います。
10代は、とにかく勉強し、自分の好きなことを見つける時期です。
この年代は、「自分が本当にやりたいこと」は見つかっていないことがほとんどでしょう。
なぜなら、まだ視野が狭いからです。
だからこそ、勉強を通じて新しい知識を得ることで、自分の可能性を広げるのです。
学びを通じて世界の広さを知り、興味のあることにどんどん挑戦していくことが重要です。
この時期の失敗はダメージがほぼゼロです。
だからこそ、失敗を恐れずに、何事にも積極的にチャレンジすることが大切です。
20代は量稽古を積み、メンターを見つける年代
20代は、圧倒的な「量稽古」を積み、良いメンターを見つける時期です。
この時期は、とにかく働くことが重要で、場合によってはブラックな環境も歓迎するくらいの覚悟が必要だと僕は考えています。
ただし、単にブラックな働き方をするのではなく、その中でも尊敬できる上司やメンターを見つけ、徹底的にモデリング(=真似)するのです。
未だに、「いい大学を出て、いい会社に就職すること」が良しとされる風潮がありますが、会社のブランドや待遇よりも大切なのは「誰と働くか」「どんな上司のもとで働くか」です。
20代の成功は、どんな環境に身を置き、誰から学ぶかで大きく左右されます。
だからこそ、自分を引き上げてくれる人、次のステージへ導いてくれる人と出会うことが、非常に重要になってくるのです。
30代は勝負の年代
30代は勝負の年代です。一旗あげる時期ともいえます。
独立や起業を考えているならベストなタイミングでしょう。
20代の約10年間で経験を積み、世の中の仕組みが見えてくる頃です。
そして、本当に求められているものが何なのかを理解できる時期でもあります。
30代は体力的にも精神的にも、そして経験値的にもレバレッジが最も効く年代です。
まさに20代で積み重ねた「量」の稽古が、30代で「質」に転換される時期です。
もし30代でサボってしまうと、人生のレバレッジが効かなくなります。
だからこそ、勝負をかけるなら30代。
自分の強みを確立し、どれだけ本気になれるかが今後の人生を大きく左右します。
40代はマネジメントに力を入れる年代
40代は、30代で勝負をかけた結果が出る年代だと思います。
この時期に大切なのは、「自分が動かなくても回る仕組みを作ること」と「後進を育てること」です。
マネジメントに力を入れ、後輩や部下を育成することが重要になります。
また、自分の影響力を最大化するために、積極的に発信をしていくことも大切です。
40代の成功は、結局のところ、30代でどれだけ勝負をかけられたかにかかっています。
30代で築いたものを一発勝負で終わらせるのではなく、システマチックに自分が動かなくても収益が生まれる仕組みを作ることが40代のテーマだと思います。
50代は後進の育成と健康管理の年代
まさに僕自身が今50代ですが、この年代になると、20代~40代で築き上げてきたものを「どう引き継ぐか」が大きなテーマになってきます。
例えば、経営者であれば、組織の継承を考え、部下にどんどん権限を委譲していく時期です。
また、メンターとして20代30代の育成に注力することが理想的でしょう。
50代になると、先頭に立ってバリバリ働くのは体力的に厳しくなります。
今振り返っても、30代のような働き方は僕にはもう絶対にできません。
だからこそ、「まだやれるはず」と無理をするのではなく、次の世代を育てることに力を注ぐべきです。
今、30代40代の人は、「50代になったら起業しよう」などとは考えないほうがいいと思います。
新しいことに挑戦するときは、飛行機の離陸と同じように、最初の加速にものすごいエネルギーが必要なので、50代ではさすがに無理があります。
だからこそ、これまで培った知識や経験を生かし、後進の育成に力を入れることが、50代の最も重要な役割だと思います。
そして、健康管理を最優先にすることも重要です。
50代ともなると、過去の不摂生が一気に影響を及ぼして、体調を崩す人が増えてきます。
だからこそ健康管理を意識し、日々の生活習慣を整えていく必要があります。
また、海外旅行など本当にやりたかったことを存分に楽しむのも大切です。
60代70代になると体力的に厳しくなってくるので、50代のうちに思い残すことがないように、やりたいことを存分にやっておくべきだと思います。
60代は社会との関わりをもち、リタイアする年代
60代は、基本的にはリタイアの時期です。
定年を迎える人も多いでしょう。
しかし、単にリタイアするのではなく、「社会との関わり」を持ち続けることが大切です。
社会から必要とされる人間であり続けることは、精神的にも肉体的にも健康を保ち、寿命を延ばすことにつながります。
だからこそ、何らかの形で社会とのつながりを維持することをおすすめします。
例えば、ボランティア活動に参加したり、若者を支援するエンジェル投資家になったり、人生経験を活かしてメンターとして活動するのも良いでしょう。
ただし、ここで重要なのは自分の自慢話をするのではなく、後進を応援する立場になることです。
若者を励まし、背中を押す存在になれたら素晴らしいですね。僕自身もそういう風になりたいと考えています。
このように、人生には年代ごとに最適な生き方があると思います。
今回のお話が皆さんにお役に立てれば嬉しいです。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は、「年代ごとの人生の過ごし方・生き方」というテーマでお話ししたいと思います。
「生き方」というと少しおおげさかもしれませんが、僕は20代、30代、40代、50代と、それぞれの年代にテーマがあると思っています。
それぞれの年代をどう過ごすかによって、その先の人生で手にできる「切符」が変わってくるんですね。
年代ごとに適した戦略を立て、それを積み重ねていくことが、充実した人生を送る鍵になるのではないかと、今年で56歳になる今、強く感じています。
そこで今回は、各年代における最適な生き方について、皆さんとシェアしていきたいと思います。
10代は勉強と好きなことを見つける年代
10代でこのブログを見ている方は少ないかもしれませんが、もしあなたの周りに10代のお子さんがいれば、ぜひシェアしていただければと思います。10代は、とにかく勉強し、自分の好きなことを見つける時期です。
この年代は、「自分が本当にやりたいこと」は見つかっていないことがほとんどでしょう。
なぜなら、まだ視野が狭いからです。
だからこそ、勉強を通じて新しい知識を得ることで、自分の可能性を広げるのです。
学びを通じて世界の広さを知り、興味のあることにどんどん挑戦していくことが重要です。
この時期の失敗はダメージがほぼゼロです。
だからこそ、失敗を恐れずに、何事にも積極的にチャレンジすることが大切です。
20代は量稽古を積み、メンターを見つける年代
20代は、圧倒的な「量稽古」を積み、良いメンターを見つける時期です。この時期は、とにかく働くことが重要で、場合によってはブラックな環境も歓迎するくらいの覚悟が必要だと僕は考えています。
ただし、単にブラックな働き方をするのではなく、その中でも尊敬できる上司やメンターを見つけ、徹底的にモデリング(=真似)するのです。
未だに、「いい大学を出て、いい会社に就職すること」が良しとされる風潮がありますが、会社のブランドや待遇よりも大切なのは「誰と働くか」「どんな上司のもとで働くか」です。
20代の成功は、どんな環境に身を置き、誰から学ぶかで大きく左右されます。
だからこそ、自分を引き上げてくれる人、次のステージへ導いてくれる人と出会うことが、非常に重要になってくるのです。
30代は勝負の年代
30代は勝負の年代です。一旗あげる時期ともいえます。独立や起業を考えているならベストなタイミングでしょう。
20代の約10年間で経験を積み、世の中の仕組みが見えてくる頃です。
そして、本当に求められているものが何なのかを理解できる時期でもあります。
30代は体力的にも精神的にも、そして経験値的にもレバレッジが最も効く年代です。
まさに20代で積み重ねた「量」の稽古が、30代で「質」に転換される時期です。
もし30代でサボってしまうと、人生のレバレッジが効かなくなります。
だからこそ、勝負をかけるなら30代。
自分の強みを確立し、どれだけ本気になれるかが今後の人生を大きく左右します。
40代はマネジメントに力を入れる年代
40代は、30代で勝負をかけた結果が出る年代だと思います。この時期に大切なのは、「自分が動かなくても回る仕組みを作ること」と「後進を育てること」です。
マネジメントに力を入れ、後輩や部下を育成することが重要になります。
また、自分の影響力を最大化するために、積極的に発信をしていくことも大切です。
40代の成功は、結局のところ、30代でどれだけ勝負をかけられたかにかかっています。
30代で築いたものを一発勝負で終わらせるのではなく、システマチックに自分が動かなくても収益が生まれる仕組みを作ることが40代のテーマだと思います。
50代は後進の育成と健康管理の年代
まさに僕自身が今50代ですが、この年代になると、20代~40代で築き上げてきたものを「どう引き継ぐか」が大きなテーマになってきます。例えば、経営者であれば、組織の継承を考え、部下にどんどん権限を委譲していく時期です。
また、メンターとして20代30代の育成に注力することが理想的でしょう。
50代になると、先頭に立ってバリバリ働くのは体力的に厳しくなります。
今振り返っても、30代のような働き方は僕にはもう絶対にできません。
だからこそ、「まだやれるはず」と無理をするのではなく、次の世代を育てることに力を注ぐべきです。
今、30代40代の人は、「50代になったら起業しよう」などとは考えないほうがいいと思います。
新しいことに挑戦するときは、飛行機の離陸と同じように、最初の加速にものすごいエネルギーが必要なので、50代ではさすがに無理があります。
だからこそ、これまで培った知識や経験を生かし、後進の育成に力を入れることが、50代の最も重要な役割だと思います。
そして、健康管理を最優先にすることも重要です。
50代ともなると、過去の不摂生が一気に影響を及ぼして、体調を崩す人が増えてきます。
だからこそ健康管理を意識し、日々の生活習慣を整えていく必要があります。
また、海外旅行など本当にやりたかったことを存分に楽しむのも大切です。
60代70代になると体力的に厳しくなってくるので、50代のうちに思い残すことがないように、やりたいことを存分にやっておくべきだと思います。
60代は社会との関わりをもち、リタイアする年代
60代は、基本的にはリタイアの時期です。定年を迎える人も多いでしょう。
しかし、単にリタイアするのではなく、「社会との関わり」を持ち続けることが大切です。
社会から必要とされる人間であり続けることは、精神的にも肉体的にも健康を保ち、寿命を延ばすことにつながります。
だからこそ、何らかの形で社会とのつながりを維持することをおすすめします。
例えば、ボランティア活動に参加したり、若者を支援するエンジェル投資家になったり、人生経験を活かしてメンターとして活動するのも良いでしょう。
ただし、ここで重要なのは自分の自慢話をするのではなく、後進を応援する立場になることです。
若者を励まし、背中を押す存在になれたら素晴らしいですね。僕自身もそういう風になりたいと考えています。
このように、人生には年代ごとに最適な生き方があると思います。
今回のお話が皆さんにお役に立てれば嬉しいです。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
