ブログ

アパートのマナー違反の特効薬はコレ!迷惑行為には“ステッカー”が効果的

公開日: 2025年08月21日

▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら


こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。

先日、興味深いネットニュースを目にしました。

東京都の小岩署管内で、警視庁が配布したステッカーを玄関に貼ると、悪質リフォーム業者を撃退する効果が見られたというニュースです。

ステッカーはインターホンの脇に貼れるようなサイズ感の黄色いもので、「屋根の点検をはじめ飛び込み営業お断り!※悪徳業者は録音して110番通報します。」と書かれています。

これを貼ったところ、実際に業者の訪問が激減したそうです。

小岩署が行なった聞き取り調査によると、これまでに悪質業者の訪問を受けたことがある64世帯のうち60世帯(94%)が「業者が来なくなった」「来る回数が大きく減った」と答えたそうで、中にはステッカーを見た瞬間に業者が引き返す事例もあったとのことです。

ただ貼ってあるだけで強力な抑止力になることが分かりますね。

 

個人宅だけでなくアパートのトラブル予防にも有効

これは個人宅だけでなく、アパート経営にも応用できると思います。

アパートでよくある定番のトラブル(例えばゴミ出しのルールを守らない、駐車禁止の場所に駐車する等)も、ステッカーをうまく活用することで効果を発揮できるのではないでしょうか。

例えば、ゴミ置き場に

「監視カメラ作動中」
「不法投棄は110番通報します」
「不法投棄は罰金10万円申し受けます」


といったステッカーを貼る方法が考えられます。

さらに日本語だけでなく多言語対応にしておけば、外国人入居者や来訪者にも伝わりやすくなり、ゴミ問題が減るきっかけになるでしょう。

少なくとも、何も対策をしないよりは確実に効果があると思います。

また、ゴミ置き場だけでなく、各住戸の玄関ドアの内側にステッカーを貼っておくことも抑止力になると思います。

玄関ドアの内側に、ゴミ出しの曜日・時間を書いたステッカーや、「ルール違反者には罰則があります」などの文言を書いたステッカーを貼っておけば、毎朝住人が玄関を出るときに必ず目に入るので、自然とルール意識が高まります。

また、ゴミを持って家を出て、ゴミ置き場でステッカーを見ても、部屋に持ち帰ってくれる人はなかなかいないと思いますので、玄関ドアの内側にも貼っておくのが効果的だと思います。

 

駐車違反の問題対策にも効果あり

駐車違反の問題についても同じです。

例えば、駐車禁止エリアには黄色で大きくバッテンを付けて「駐車禁止」と書いたり、「無断駐車はタイヤロックを行ないます。ロックの解除には3万円をいただきます」と警告を掲示したりするのも効果的です。

実は、僕も一度マレーシアでタイヤロックをされた経験があるのですが、本当にまったく車が動かせなくなるんですよね。

駐車トラブルでお悩みの方は、タイヤロックの導入を検討してみる価値はあると思います。

タイヤロックはオーナー自身が行なうことになると思いますが、解除の際はオーナーが直接対応すると逆恨みされる可能性もあります。

そのため、解除作業は管理会社に依頼するのが安全でしょう。

また、実際に使わないとしても、タイヤロックを駐車場の横に置いておくだけでも十分な抑止力になると思います。

 

ステッカーを使った注意喚起の徹底を

このように、ステッカーというのは小さなお守りのような存在で、確実に一定の効果を発揮しますし、抑止力としても有効です。

まずはステッカーを使って注意喚起を徹底することが、環境改善の第一歩になります。

アパートで迷惑行為に悩んでいる方は、ぜひこの方法を参考にしてみてください。


▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます