ブログ

良質なコミュニティーに繋がるメリット

公開日: 2025年09月21日

▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら


こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。

今日は、良質な投資コミュニティーに繋がるメリットについてお話ししようと思います。

実は昨日、オンラインサロンのLINEオープンチャットで、あるメンバーさんから、

「相続した物件を売るべきか、それとも直して貸し出すべきか悩んでいます」

という投稿がありました。

どんな物件か分かるように写真もいくつか投稿されていて、

「もし、貸せるようにするなら数百万円かかるけれど、今なら500万円で売れそうだ。どうしたらいいでしょうか?」

という相談でした。すると投稿からすぐに、

「それは売るのはもったいないですよ!」
「自分が見る限り、30万円かけて DIYすれば十分きれいになります!」


といったアドバイスが次々と寄せられました。

当社のオンラインサロンには、不動産には興味があるけれど経験がない方や、相続で物件を受け継いで困っているので参加したという方も少なくありません。

そうした方々に対して、全国の仲間があらゆる角度からアドバイスをしてくれるのです。

僕がコメントする間もなく、メンバーの皆さんからたくさんの熱いアドバイスがきて、感動してしまいました。

 

一人で学ぶには、どうしても限界がある

不動産投資は、書籍やYouTube、不動産実務検定のホームスタディー講座などで、独学で勉強することはできますが、やはり限界があります

理屈では分かっていても、実際に自分で動いてみないと分からないこともありますし、初めて行動するときには恐怖心だってあると思います。

ましてや大きなお金を投じるとなれば、怖くなってしまうのも自然なことですよね。

だからこそ、少し先を歩んでいる先輩からの生のアドバイスは、めちゃくちゃ頼りになるし、勇気をもらえると思います。

最初は誰しも色々な悩みを抱えるものです。

しかし、経験者が集まるコミュニティーには、そうした悩みをすでに乗り越えてきた人たちがいて、実体験をもとにしたアドバイスをもらうことができます。

 

様々な投資スタイルを学べることが大事

また、一口に不動産投資家と言っても、

・築古戸建てをDIYで再生するのが得意な人
・RCの一棟マンションに取り組んでいる人
・中古の一棟アパートに取り組んでいる人
・海外不動産に取り組んでいる人

など、まさに千差万別です。

そうした多様な投資家が集まるコミュニティーは、「自分に合った投資スタイル」を見極めるうえでも非常に参考になると思います。

一方で、例えば新築投資ばかりを推すようなコミュニティーに身を置くと、「新築投資をやらなければいけない」と思い込んでしまう人もいるでしょう。

しかし、人はそれぞれ属性やステージが違いますし、最終的に不動産投資でどの程度の規模を成し遂げたいのか?なども違うはずです。

つまり、テーマが偏ったコミュニティーに属することで、自分に合わない投資に傾いてしまう人もいると思うんですよね。

だからこそ、多様な投資家が集まるコミュニティーに参加することで、独学では得られない大きな価値を得られるのではないでしょうか。

 

先輩から自分の進むべき道を学ぼう

一人で学んでいると、自分の弱点や現在の属性、ステージを客観的に把握することはなかなかできません。

しかし、コミュニティーに参加すれば、第三者の視点を通じて、自分にはどんなスキルや知識が不足しているのか?が見えてきます

そして、先輩たちと同じステージに立つために、自分には何が足りないのか?が分かれば、具体的な戦略を立てられるようになります

そうやって一歩一歩、自分の進むべき道を踏みしめていくことが、不動産投資の成功には欠かせないと僕は思います。

 

一緒に成長していける感覚を得られるコミュニティーと繋がろう

同じ価値観を持つ仲間とつながっていると、それだけで投資はぐっと楽しくなります

「アイツらより金持ちになってやる!」みたいなモチベーションで、孤独に投資に取り組む人もいるかもしれませんが、投資とは他の人と比べて張り合うものではありません。

投資の目的は、それぞれ自分が幸せと思える状態を作ることだと僕は思います。

だからこそ、投資の規模を自慢し合う場ではなく、一緒に成長していけるコミュニティーと繋がることが大切だと思います。

例えば、僕のサロンではメンバーさんがDIY会を開催してくれるので、まだ物件を持っていない人でも、一緒にDIYを手伝うことでスキルを学ぶことができます

DIYは一人でやるとなかなか大変なので、手伝ってもらうメンバーさんも助かりますし、仲間と一緒なら楽しく取り組めます。

また、DIYのスキルを身に付けることで、将来自分が物件を購入した時に、業者に頼むよりも大幅に費用を抑えられることも分かってくるでしょう。

こうした実践的な経験が得られるのも、やはりコミュニティーの力だと思います。

 

避けるべきコミュニティーとは?

ただし、中には避けるべきコミュニティーもあるので、注意が必要です。

例えば、入会した瞬間から商品を売り込んできたり、「もっとお金を払えばもっとすごい情報を教える」「特別会員になれば未公開情報がもらえる」などと言ってきたりして、囲い込んでくるようなコミュニティーは避けたほうがいいでしょう。

そのようなコミュニティーで紹介される物件の中には、売れ残りのババ物件が混ざっていることもあります。

もし少しでも違和感を覚えたら、即刻距離を置くようにしましょう。

また、会費が異常に高いことで、“特別感”や“プレミアム感”を演出しているケースもありますが、会費が高いからといって必ずしも良質なコミュニティーとは限りません

とにかく、価値観を共有できる人たちと多く繋がることが、投資の成功確率を上げることに繋がっていきます。

一つのコミュニティーに限る必要はありませんので、ぜひ複数のコミュニティーに参加してみて、自分の肌に合う場所を見つけてください

 

参加する際はこれだけは気を付けよう

その際、僕は参加する側の心がけもあると思っていて、重要なのは、「会費を払ったから何かを教えてもらえる」という受け身の姿勢ではダメということです。

情報が入ってくる人というのは、自分から情報を出している人です。“クレクレ”な人には情報は入ってきません。

自らの失敗も笑い飛ばして、さらけ出すような人の元に情報は入ってくるもの、と思っていた方がいいでしょう。

 

コミュニティーで人脈を作る方法

また、こういったコミュニティーでは、何かをやってもらう人よりも、世話役に徹する人のほうが人脈を作りやすいです。

イベントを手伝ったり、セミナーの受付をかってでたり、人と人を結びつけたりするような姿勢でいることが、信頼を生み、人脈ができていくと思います。

ぜひあなたも自分の価値観に合ったコミュニティーを見つけて、仲間と楽しく投資を実践していただければと思います。

もちろん、僕のオンラインサロンはめちゃくちゃ盛り上がっているので、気になる人はぜひアクセスしてみてくださいね。


▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます