ブログ

いま“譲渡型賃貸”がアツい!10年住んだらタダで家がもらえる賃貸

公開日: 2025年09月26日

▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら


こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。

今、各地の自治体が“移住支援”に力を入れています

目的は、若い世帯の移住・定住を呼び込み、人口維持や高齢化防止を図るためです。

例えば、

住居費や引越費用の支援(最大60万円/静岡県富士宮市
住宅建設資金の支援(300万円/北海道余市郡赤井川村)
住宅取得費の支援(最大200万円/群馬県桐生市)

などの他にも、首都圏への通勤交通費の支援、空き家の改修費の支援などなど、各自治体で様々なプログラムが用意されています。

さらに、最近は民間でも“譲渡型賃貸”が話題になってきているそうです。

そこで今回のブログでは、

・自治体の移住支援の実態
・民間で話題の“譲渡型賃貸住宅”とは?
・“譲渡型賃貸住宅”の3つのメリット

についてお話ししようと思います。ぜひ最後までご覧ください。

 

自治体の移住促進の例

上記の他にも、自治体の面白い取り組みがあります。

茨城県の境町では、25年間住んだら土地・建物を無償譲渡してもらえる」という取り組みが行なわれているそうです。

・自治体が新築の住宅を用意し、
・相場より安い家賃で25年間住んでもらい、
・その後、その家を無償譲渡する

家賃は新築住宅にも関わらず月64,000円で、25年間、月64,000円を払い続ければ、25年後にマイホームが手に入るということです。

当初は賃貸として借りるため、固定資産税や修繕費などの費用負担もありません。

このプロジェクトのおかげで、県外から移住する子育て世帯が増えているということです。

 

民間で話題の“譲渡型賃貸住宅”とは?

そして、最近は民間でもこういった取り組みがあるそうです。

「実家を相続したものの、田舎だし建物もボロボロ・・・修繕するにもお金がかかるし、売るにも売れない・・・」

このように、相続した実家が「売れない、貸せない、放置するしかない」という状況になってしまうことは珍しくありません。

そんな中、長崎県の明生興産さんは、こういった物件を集めて“贈与型賃貸”として貸し出しているそうです。

具体的には、管理に困っている築古戸建てを安く購入、あるいは無償で譲り受け、人が住めるように改修して貸し出します。

そして、「10年間借りてくれたら10年後に無償譲渡します」という取り組みで、人気を博しているということなんですね。

家賃は相場の7割~9割程度で設定するそうなので、お金のかかる子育て世代や経済的に困窮しているような世帯にはありがたいと思います。

このように、どうすることもできない築古物件を放置するのではなく、賃貸で回して利回りを確保し、最後は出口として入居者に譲渡して終える、という考え方は合理的ですよね。

 

“譲渡型賃貸住宅”をシミュレーションしてみた

ここで、この取り組みを具体的な数字を入れてシミュレーションしてみましょう。

例)管理に困っている築古戸建て(50~60平米程度のファミリータイプ)

・50万円で購入
・100万円でリフォーム
・月3万円で賃貸に出す

家賃設定の目安は相場の7割程度にしてみます。相場より3割も安ければ入居付けは比較的簡単になるでしょう。

家賃は月3万円×12ヵ月=年間36万円、10年間で360万円です。初期投資は物件代50万円+リフォーム代100万円で計150万円です。

つまり、10年間の利益は360万円-150万円=210万円となります(ここでは税金は考慮していません)。

このシミュレーションは築古戸建てを安く仕入れることが前提ですが、最近では0円でも入手できる不動産もあります。

こう考えると、なかなか魅力的な投資案件になりそうな気がしますよね。

 

“譲渡型賃貸住宅”の3つのメリット

“譲渡型賃貸住宅”のメリットは、大きく3つあると思います。

 

メリット①:長期安定収入が得られる


「10年住めば自分の家になる」というコンセプトは、入居者にとって大きなインセンティブになると思います。

特に子育て世代には人気になるのではないでしょうか。

通常の家賃より3割程度安くすることで定着率も高くなり、空室リスクも最小化できると思います。

 

メリット②:出口戦略が明確


築古戸建てのデメリットの一つとして、「最後の出口どうするか?」というのは案外難点になってくるものです。

しかし、最初から「10年後に譲渡する」という形で出口を設定しておけば、後始末の悩みから解放されると思います。

 

メリット③:地域ニーズにマッチする


子育て世代にとって、教育費がかさむ時期に住居費がゼロになるというのは、強烈な魅力だと思います。

これが長期入居にも繋がって、大家さんの収益も安定すると思いますので、これからの時代にマッチしたすごくいいコンセプトですよね。

さらに、過疎化を抑制したいと考える自治体との親和性もあります。

冒頭で言ったような自治体の住居支援制度には、大家さんが使えそうな補助金もありますので、活用できれば投資コストが抑えられる可能性もあります。

 

まとめ

以上、「いま譲渡型賃貸がアツい!」というテーマでお話ししました。

“譲渡型賃貸”のコンセプトは、「大家・入居者・自治体(地域)」すべてにメリットのある「3方良し」の素晴らしいコンセプトだと思います。

あなたもぜひ「こういう貸し方もあるんだ」ということを頭の片隅にでも置いておいて、何かの機会には参考にしていただければと思います。


▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます