ブログ
ウラケンが絶対にやりたくない仕事5選
公開日: 2025年10月27日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は本音のお話をしたいと思います。
僕は釣りや料理が好きなので、
「美味しい魚を出す居酒屋をやったらいいんじゃないですか?」
「遊漁船の船長でもやってみたらどうですか?」
と言われることがあります。でも、僕はそういうのは絶対にやりません。
理由はシンプルで、「自由」が奪われてしまうからです。
僕にとって一番大切なのは、自分の時間をどれだけ自由に使えるか?ということです。
時間に縛られるような生き方が本当に苦手なんですね。
僕のモットーは、「心穏やかに、毎日やりたい仕事だけをして過ごす」ことです。
逆に、「これだけはやらない」と決めている仕事もあります。
そこで今回のブログでは、僕が絶対にやらないと決めている仕事を5つご紹介したいと思います。
やりたくない仕事1位:請負営業
まず僕が絶対にやらない仕事の1つ目、それは「請負営業」です。
僕は約10年間、ゼネコンで営業をやっていました。
あの世界は数字がすべてです。
ゼネコンは何十億、何百億と売り上げていかなければなりませんので、部ごと、課ごと、営業マン一人ひとりに地獄のようなノルマがあります。
しかし、死に物狂いでそのノルマを達成しても、毎年3月31日で成績はリセットされます。
4月1日になると、「去年はよくやった。今年は1.2倍だ」と言われて、際限なくノルマが詰みあがっていくわけです。
こうなると、だんだん「お客さんのための仕事」ではなく、「会社の売上のための仕事」になっていきます。
そのお客さんにとって必要のないハイグレードな設備までアップセルしたり、無理に規模の大きいマンションを提案したり、高い請負を取ろうとするようになるんですよね。
そんなことをしていると、「これはお客様の為になっているのか?」という疑問を常に抱えることになりますから、本当にきつかったです。
僕はトップの営業成績を取り続けていましたが、心身ともにボロボロで、ストレスもものすごかったです。
だからもう二度と請負営業はやりたくないと、心に決めています。
しかも、こちらが「仕事が欲しい!」という態度だと、相手は値切ってくるんですよね。
競争他社の見積もりを取って、他社と天秤にかけたりされるのが本当にストレスでした。
僕はそんな請負営業を“受け負い営業”ならぬ“受け負け営業”と呼んでいましたが、とにかくこれだけは絶対にやらないと決めています。
やりたくない仕事2位:飲食業
第2位は「飲食業」です。
冒頭でも述べたとおり、「居酒屋でもやったら?」と言われるのですが、好きとビジネスはまったくの別物です。
飲食業は、定休日以外は休めないので自由が縛られますし、売上の上限が最初から見えているんですよね。
飲食業の売上は、客数×客単価で決まります。
たとえお客さんが安定的に入っていても、座席数には限りがありますので、どんなに上手くいったとしても限界というものが決まっています。
ですので、ビジネスをスケールさせようと思ったら、店舗をどんどん展開していかないといけません。
しかし、店舗展開していくと、人材とか資金的な問題とかが出てくるでしょう。
飲食業は本当に好きな人じゃないとできないと思います。
やりたくない仕事3位:釣り
第3位は「釣り」です。
釣りは毎日行きたいくらい好きですが、遊びだから楽しいのであって、それを仕事にしてしまうと途端にリスクが大きくなって、楽しさがなくなってしまうと思います。
「遊漁船でもやればいいんじゃないですか?」とよく言われますが、絶対にやりません。
遊漁船に限らず、漁業、養殖業などは天候に左右されやすいです。
台風が来て1週間も海に出られなければ、その期間は収入がゼロになってしまいますし、赤潮や青潮で魚が全滅してしまうリスクもあります。
自然を相手にする商売というのは、どんなに頑張っても自然には抗えない部分があるので、僕は絶対にやりません。
やりたくない仕事4位:プロ選手
第4位は「プロ選手」です。
プロゴルファーやプロレーサーなどは、スポンサーがつきものです。
常にスポンサーに忖度しなければならないので、僕には無理だと思います。
本当は他に好きなメーカーがあるのに、契約の都合で好きでもないメーカーを推さなきゃいけなかったり、発言に制限がかかったり・・・プロレーサーなんかはその最たる例です。
スポンサーに常に頭を下げて忖度しながら生きる人生というのは、僕の選択肢の中にはありません。
やりたくない仕事5位:特定の商品しか売れないセールスマン
最後は「特定の商品しか売れないセールスマン」です。
例えば、トヨタの車しか売れないカーディーラーとか、ベンツしか売れないカーディーラーとか、そういう仕事です。
自分がホンダ車が好きでもトヨタ車を売らなければならないし、自社商品を売るために、自社製品の美辞麗句を組み立てるしかなくなるんですよね。
僕に言わせれば、それはセールスではなくて押し売りです。
本当に心からトヨタ車が好きで、「もうトヨタ以外考えられない!」という人がトヨタ車を勧めるなら、それは自然だと思います。
でも、そのお客さんに本当に合ったいい車を紹介できないのは、お客さんのためにはならないと思うので、僕はそういう仕事はやりません。
プラットフォームを作る仕事をしています
一方、僕が行なっているのは、不動産投資、不動産管理、教育、コンサル、そしてマレーシアで展開しているベンダー事業(メーカーが製造した製品を販売する事業)です。
ベンダー事業は消耗品を扱っているので、お客さんがその商品のファンになってくれれば、ずっと買い続けてもらえます。
お客さんとの関係が長く続く仕組みなので、非常に安定したビジネスモデルといえます。
僕がとりわけ意識しているのが、「プラットフォーム」という考え方です。
つまり、プラットフォームを「使う側」になるのか、「作って運営する側」になるのか、これは大きな違いです。
プラットフォームを運営する側の方が確実に強いし、戦略の幅も広がります。
だから、僕は常にプラットフォームを作る側であり続けることを意識しています。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は本音のお話をしたいと思います。
僕は釣りや料理が好きなので、
「美味しい魚を出す居酒屋をやったらいいんじゃないですか?」
「遊漁船の船長でもやってみたらどうですか?」
と言われることがあります。でも、僕はそういうのは絶対にやりません。
理由はシンプルで、「自由」が奪われてしまうからです。
僕にとって一番大切なのは、自分の時間をどれだけ自由に使えるか?ということです。
時間に縛られるような生き方が本当に苦手なんですね。
僕のモットーは、「心穏やかに、毎日やりたい仕事だけをして過ごす」ことです。
逆に、「これだけはやらない」と決めている仕事もあります。
そこで今回のブログでは、僕が絶対にやらないと決めている仕事を5つご紹介したいと思います。
やりたくない仕事1位:請負営業
まず僕が絶対にやらない仕事の1つ目、それは「請負営業」です。
僕は約10年間、ゼネコンで営業をやっていました。
あの世界は数字がすべてです。
ゼネコンは何十億、何百億と売り上げていかなければなりませんので、部ごと、課ごと、営業マン一人ひとりに地獄のようなノルマがあります。
しかし、死に物狂いでそのノルマを達成しても、毎年3月31日で成績はリセットされます。
4月1日になると、「去年はよくやった。今年は1.2倍だ」と言われて、際限なくノルマが詰みあがっていくわけです。
こうなると、だんだん「お客さんのための仕事」ではなく、「会社の売上のための仕事」になっていきます。
そのお客さんにとって必要のないハイグレードな設備までアップセルしたり、無理に規模の大きいマンションを提案したり、高い請負を取ろうとするようになるんですよね。
そんなことをしていると、「これはお客様の為になっているのか?」という疑問を常に抱えることになりますから、本当にきつかったです。
僕はトップの営業成績を取り続けていましたが、心身ともにボロボロで、ストレスもものすごかったです。
だからもう二度と請負営業はやりたくないと、心に決めています。
しかも、こちらが「仕事が欲しい!」という態度だと、相手は値切ってくるんですよね。
競争他社の見積もりを取って、他社と天秤にかけたりされるのが本当にストレスでした。
僕はそんな請負営業を“受け負い営業”ならぬ“受け負け営業”と呼んでいましたが、とにかくこれだけは絶対にやらないと決めています。
やりたくない仕事2位:飲食業
第2位は「飲食業」です。
冒頭でも述べたとおり、「居酒屋でもやったら?」と言われるのですが、好きとビジネスはまったくの別物です。
飲食業は、定休日以外は休めないので自由が縛られますし、売上の上限が最初から見えているんですよね。
飲食業の売上は、客数×客単価で決まります。
たとえお客さんが安定的に入っていても、座席数には限りがありますので、どんなに上手くいったとしても限界というものが決まっています。
ですので、ビジネスをスケールさせようと思ったら、店舗をどんどん展開していかないといけません。
しかし、店舗展開していくと、人材とか資金的な問題とかが出てくるでしょう。
飲食業は本当に好きな人じゃないとできないと思います。
やりたくない仕事3位:釣り
第3位は「釣り」です。
釣りは毎日行きたいくらい好きですが、遊びだから楽しいのであって、それを仕事にしてしまうと途端にリスクが大きくなって、楽しさがなくなってしまうと思います。
「遊漁船でもやればいいんじゃないですか?」とよく言われますが、絶対にやりません。
遊漁船に限らず、漁業、養殖業などは天候に左右されやすいです。
台風が来て1週間も海に出られなければ、その期間は収入がゼロになってしまいますし、赤潮や青潮で魚が全滅してしまうリスクもあります。
自然を相手にする商売というのは、どんなに頑張っても自然には抗えない部分があるので、僕は絶対にやりません。
やりたくない仕事4位:プロ選手
第4位は「プロ選手」です。
プロゴルファーやプロレーサーなどは、スポンサーがつきものです。
常にスポンサーに忖度しなければならないので、僕には無理だと思います。
本当は他に好きなメーカーがあるのに、契約の都合で好きでもないメーカーを推さなきゃいけなかったり、発言に制限がかかったり・・・プロレーサーなんかはその最たる例です。
スポンサーに常に頭を下げて忖度しながら生きる人生というのは、僕の選択肢の中にはありません。
やりたくない仕事5位:特定の商品しか売れないセールスマン
最後は「特定の商品しか売れないセールスマン」です。
例えば、トヨタの車しか売れないカーディーラーとか、ベンツしか売れないカーディーラーとか、そういう仕事です。
自分がホンダ車が好きでもトヨタ車を売らなければならないし、自社商品を売るために、自社製品の美辞麗句を組み立てるしかなくなるんですよね。
僕に言わせれば、それはセールスではなくて押し売りです。
本当に心からトヨタ車が好きで、「もうトヨタ以外考えられない!」という人がトヨタ車を勧めるなら、それは自然だと思います。
でも、そのお客さんに本当に合ったいい車を紹介できないのは、お客さんのためにはならないと思うので、僕はそういう仕事はやりません。
プラットフォームを作る仕事をしています
一方、僕が行なっているのは、不動産投資、不動産管理、教育、コンサル、そしてマレーシアで展開しているベンダー事業(メーカーが製造した製品を販売する事業)です。ベンダー事業は消耗品を扱っているので、お客さんがその商品のファンになってくれれば、ずっと買い続けてもらえます。
お客さんとの関係が長く続く仕組みなので、非常に安定したビジネスモデルといえます。
僕がとりわけ意識しているのが、「プラットフォーム」という考え方です。
つまり、プラットフォームを「使う側」になるのか、「作って運営する側」になるのか、これは大きな違いです。
プラットフォームを運営する側の方が確実に強いし、戦略の幅も広がります。
だから、僕は常にプラットフォームを作る側であり続けることを意識しています。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます