ブログ

家賃が上がるのは誰のおかげ?

公開日: 2025年11月05日

▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら


こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。

今日は、「家賃改定の裏舞台」についてお話ししたいと思います。

最近、家賃を上げる大家さんが増えてきましたよね。

都内のマンションでは、この一年で一割以上家賃が上がったという報道もあります。

これは都内に限らず、地方でも同じような傾向が見られます。

 

管理会社の地道な交渉と調整の積み重ねがあっての家賃改定

ところで、こういった「家賃が上がっている」という報道を聞いた時、あなたはまるで自動的に家賃が上がっているかのような印象を受けていませんか?

しかし、実際はそんなことはありません。そこには、管理会社の地道な交渉と調整作業があるんですね。

もちろん、入居者が入れ替わるタイミングで家賃を上げるのであれば、すんなり話が進む場合もあります。

「最近は物価も上がっているし、しょうがないか」といった感じで、少し高めの家賃でも新規の入居者は納得してくれるケースがあります。

しかし、長く住んでいる入居者の再契約時・更新時に家賃を上げようとする場合、管理会社は本当に地味で根気のいる交渉を積み重ねているんですね。

中には何回も交渉を重ねて、一ヶ月後、二ヶ月後にやっと家賃が上がるということもあるほどです。

 

管理会社の地道な交渉と調整の積み重ねでの家賃改定

管理会社は、こうした家賃改定の交渉を通常の管理サービスの一環として行なっていますが、正直あまり報われていません

たとえば、家賃を3,000円値上げできたとしましょう。

オーナーさんからすると、年間3万6,000円のアップになるので嬉しいでしょうが、管理会社に入る手数料は、管理料が5%の場合で月150円程度です。

かなり手間がかかるにも関わらず、実際の収益はごくわずか・・・そのために何ヶ月も入居者と交渉を続けなければならないケースもあります。

しかも、こういった家賃の値上げ交渉や、家賃滞納があった際に管理会社が行なう対応というのは、実は法律的にグレーな領域なんですね。

弁護士法に抵触しないように、つまり非弁行為にならないように慎重に行なわなければいけません。

だから家賃上昇の裏には、すごく地味だけれど管理会社のものすごい努力があるのです。

 

管理会社に感謝の気持ちを示そう!

だからこそ、オーナーさんにぜひ理解してもらいたいのは、「家賃が上がるのは当たり前」ではないということです。

その裏には、管理会社の地道な交渉と調整の積み重ねがあることを忘れないでいただければと思います。

そして、できればその努力を感謝の言葉とともに、しっかりと労ってほしいと思います。

一部の管理会社では、家賃値上げの成功報酬として1件あたり1万円を設定しているところもありますし、値上げ分の1~2ヶ月分をボーナスとして受け取る契約をしている会社もあります。

しかし、大半の管理会社はそうした報酬を取らずに、通常の管理手数料である家賃の5%の中で行なっています。

お金の問題ではなく、気持ちで動いている部分が大きいんですね。

だからこそ、「頑張ってくれてありがとう」と一言かけてもらうだけでも救われるでしょうし、もっといえば、謝礼などがあればさらに嬉しいと思います。

 

管理会社の努力を認め、良好な関係を築こう!

今、インフレの影響で、管理会社の側も管理料を上げたいけれど、言い出せない・・・ということが往々にしてあると思います。

だからこそ、たった一言でも「ありがとう」と伝えることで、オーナーさんと管理会社の関係はまったく違ってくるでしょう。

いま家賃が上がっているのは、経済のせいでも、単なるラッキーでもありません。

入居者の気持ちを考えつつも、管理会社が粘り強く交渉して、なんとか上げていこうと努力してくれている結果なのです。

オーナーの皆さんには、ぜひその背景を理解していただければと思います。


▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら

▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます