ブログ
料理も仕事もまずはレシピ通りにやれ!マニュアル遵守のススメ!
公開日: 2022年10月23日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は雑談として、「料理も仕事もまずはレシピ通りにやれ!」というテーマでお話ししたいと思います。
昨日は、かねてから漬けておいたサワラの西京漬けを食べたのですが、これがめちゃくちゃ美味しかったです。
僕はここのところ、太刀魚やブリ、サワラを釣って捌いて食べたりしています。
お刺身にしたり、煮付けにしたり、塩焼きにしたり、西京焼きにしたり、炙ったり、時にはアジを開いて一夜干しにしたり、アジフライを作ったり、なめろうを作ったりと、様々な料理をしています。
実は、僕は料理を始めてまだ2年ぐらいしか経っていません。
しかも、2年経っているといっても毎日料理をしているわけではなくて、日本に帰ってきた時だけ、一週間に1回ぐらい料理をするような頻度ですので、まだ全体でも20回も料理はしていません。
ところが、自分が作ったアジフライは、どのお店で食べたアジフライよりも美味しくできてしまいます。
もちろん1回目は多少失敗するのですが、2回目、3回目と、どんどん上手くなっていくのです。
西京漬けも今回が2回目だったのですが、料亭のようにめちゃくちゃ美味しく作ることができました。
僕は、YouTubeやクックパッドからレシピを探すのですが、本当にキッチリそのレシピ通りに料理をします。調味料の量や寝かす時間もレシピに忠実にやるのです。
この経験から、料理をやったことがなくても、そこにレシピという説明書があれば、誰でもある程度はできるということが分かります。
自分の感覚ではなく、まずはレシピ通りに仕事をする
そして、これは仕事においても共通することだと思います。
仕事というのは、しっかりマニュアルさえ作ってあれば、誰でもほぼ同じようにできます。
だから、やり方が分かっているけれどもできない人というのは、結局のところ説明書を読んでおらず、自分の感覚で仕事してしまっている場合が多いと思います。
仕事がうまくいかない、いつもミスをする、仕事に抜けがあるという人は、料理においても同じように、分量を間違えたり、塩コショウをし忘れてフライをあげてしまったりするのではないでしょうか。
仕事でも何でも、レシピ通りにやれば大概はうまくいくはずなのに、うまくいかない人は、そのレシピ通りに仕事ができていないだけだと思います。
ですので、いつも片手落ちになったり、ミスをしてしまったりする人は、しっかりとレシピ(マニュアル)をチェックした方がいいですし、上司や周りの人は、手落ちが出ないようにマニュアルをしっかり作り込んで、まずはその通りにできるようにさせることが重要です。
自分のオリジナリティーを出すのはそこからです。
感覚で料理をすると味がブレてしまうのと一緒で、仕事も感覚ですると上手くいかないばかりか、トラブルにまで発展してしまうこともあるでしょう。
今日は、料理も仕事もまずはレシピ通りにやれ!というお話でした。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は雑談として、「料理も仕事もまずはレシピ通りにやれ!」というテーマでお話ししたいと思います。
昨日は、かねてから漬けておいたサワラの西京漬けを食べたのですが、これがめちゃくちゃ美味しかったです。
僕はここのところ、太刀魚やブリ、サワラを釣って捌いて食べたりしています。
お刺身にしたり、煮付けにしたり、塩焼きにしたり、西京焼きにしたり、炙ったり、時にはアジを開いて一夜干しにしたり、アジフライを作ったり、なめろうを作ったりと、様々な料理をしています。
実は、僕は料理を始めてまだ2年ぐらいしか経っていません。
しかも、2年経っているといっても毎日料理をしているわけではなくて、日本に帰ってきた時だけ、一週間に1回ぐらい料理をするような頻度ですので、まだ全体でも20回も料理はしていません。
ところが、自分が作ったアジフライは、どのお店で食べたアジフライよりも美味しくできてしまいます。
もちろん1回目は多少失敗するのですが、2回目、3回目と、どんどん上手くなっていくのです。
西京漬けも今回が2回目だったのですが、料亭のようにめちゃくちゃ美味しく作ることができました。
僕は、YouTubeやクックパッドからレシピを探すのですが、本当にキッチリそのレシピ通りに料理をします。調味料の量や寝かす時間もレシピに忠実にやるのです。
この経験から、料理をやったことがなくても、そこにレシピという説明書があれば、誰でもある程度はできるということが分かります。
自分の感覚ではなく、まずはレシピ通りに仕事をする
そして、これは仕事においても共通することだと思います。仕事というのは、しっかりマニュアルさえ作ってあれば、誰でもほぼ同じようにできます。
だから、やり方が分かっているけれどもできない人というのは、結局のところ説明書を読んでおらず、自分の感覚で仕事してしまっている場合が多いと思います。
仕事がうまくいかない、いつもミスをする、仕事に抜けがあるという人は、料理においても同じように、分量を間違えたり、塩コショウをし忘れてフライをあげてしまったりするのではないでしょうか。
仕事でも何でも、レシピ通りにやれば大概はうまくいくはずなのに、うまくいかない人は、そのレシピ通りに仕事ができていないだけだと思います。
ですので、いつも片手落ちになったり、ミスをしてしまったりする人は、しっかりとレシピ(マニュアル)をチェックした方がいいですし、上司や周りの人は、手落ちが出ないようにマニュアルをしっかり作り込んで、まずはその通りにできるようにさせることが重要です。
自分のオリジナリティーを出すのはそこからです。
感覚で料理をすると味がブレてしまうのと一緒で、仕事も感覚ですると上手くいかないばかりか、トラブルにまで発展してしまうこともあるでしょう。
今日は、料理も仕事もまずはレシピ通りにやれ!というお話でした。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
