ブログ
不動産の集合知にいつでもアクセスできるメリット
公開日: 2023年01月28日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
先日、僕が代表理事を務めている一般財団法人日本不動産コミュニティー(不動産実務検定を監修・認定する団体)のキックオフミーティングが東京・八重洲で開催されました。
ここ2年は、コロナの影響でオンライン開催にせざるを得なかったのですが、今年は3年ぶりにリアルの会場で集まることができました。
現在、講師として登録されている先生方は213名いらっしゃいます。そのうち、アクティブな方は4割ほどだとは思いますが、北は北海道、南は九州まで、全国から多くの先生に参加していただきました。
書籍の出版や、YouTubeで活躍されている方も多く、楽しく情報共有をすることができました。また、今年の活動の方向性や「不動産実務検定の教育を広めていこう!」という意思疎通もすることができました。
夜は八重洲のバーを貸し切り、夜景の綺麗なお店で美味しいお酒と食事を楽しみつつ、お互いに懇親を深めました。
集合知にアクセスできる幸せは、プライスレス!
さて、今回のミーティングで改めて感じたのは、「こうした集合知にアクセスできる幸せ、安心感は、本当にプライスレスだな」ということです。
実体験に基づいたノウハウにアクセスできる
例えば、僕は月に一回ほどオンラインサロン内でグループコンサルをしているのですが、こんな相談が寄せられることがあります。
“大阪のあるエリアで、定期借家契約で空き部屋を募集している。不動産業者へ営業活動をしているが、「定期借家では入居付けができない」とネガティブな反応しかなく、困っている。”
いかがでしょうか?
このように、「定期借家だと入居者が決まらないよ!」と、自分たちの意見で可能性を狭めてしまっているのは、今の不動産業界の悪しき慣習です。
「定期借家では入居付けができない」などというのは、不動産業界の常識でもなんでもありません。事実、我々一般財団法人日本不動産コミュニティー(J-REC)の大阪の支部長は、所有物件のほぼ100%を定期借家で運営されています。
このように、最新の情報をいち早く取り入れ、しっかりと勉強をしている人たちは、不動産業界の悪しき慣習に流されることはありません。市場の反応を見ながらテストし、自ら行動した結果をノウハウにしているんですよね。
定期借家以外でも、実体験に基づいた様々なノウハウが、コミュニティー内に蓄積されています。
僕やJ-RECと繋がっていれば、こうした仲間を紹介することができます。そこには利害関係なんていうものはありません。ただただ、有益な情報につなげてあげよう、というボランティア精神によるものです。
知識・価値観を共有する仲間に出会える
また、不動産投資をしている方というのは、
医療関係、税理士、弁護士、リフォーム業、不動産管理会社、プロパンガス業者、建築、設計士・・・
などなど、様々な本業をお持ちです。
加えて、J-RECのコミュニティー仲間の間では、
・「不動産実務検定」という共通の知識
・J-RECの共通の理念・価値観
が共有されています。
「誰かにリフォームを依頼したい!」
「法律について相談したい!」
となった時、J-RECのコミュニティー内であれば簡単にこれらの疑問を解決することができます。知識・価値観を既に共有しているので、話が早いんですよね。
また、仕事をお願いするとなった時も、常識外れな値切りをすることはありません。仕事を提供していただく価値への対価についても、不動産実務検定でしっかりと学んでいるからです。相手の利益・収入を理解した上でお仕事を依頼していますので、おかしな駆け引きが発生することもありません。
不動産業者開拓も不要になる
また、不動産業者の開拓においても、コミュニティーの人脈は有用です。
新たに業者開拓をしようとすると、先ほどもご紹介したように、自分たちの価値観で物事を決めつける、ウンコのような業者が必ず現れます。
また、不動産投資の世界は、不動産業者や建築業者の視点で言えば、
「無知な素人をいかにカモるか?」
というところがあります。
しかし、最近はJ-RECのコミュニティー仲間にも不動産業者が増えてきましたので、先ほどの定期借家契約の例でいえば、ウンコ業者をあえて説得して定期借家を導入させる必要もありません。
ウンコ業者よりも1歩も2歩も先に進んでいる、我々のコミュニティーの人たちにお願いすれば良いのです。
まとめ
というわけで、今回は「不動産の集合知にアクセスできるメリット」というテーマで解説をしてきました。
この記事を読んで、不動産投資のコミュニティーに少しでも興味を持った方は、ぜひ全国の不動産実務検定の先生までアクセスしてみてください。
不動産実務検定は、全国いつでもどこでも、誰でも受講できるようになっています。
また、J-RECの仲間たちは、何か困ったことがあれば垣根なしで面倒をみてくれる人ばかりです。
ぜひよろしくお願いいたします!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
先日、僕が代表理事を務めている一般財団法人日本不動産コミュニティー(不動産実務検定を監修・認定する団体)のキックオフミーティングが東京・八重洲で開催されました。
ここ2年は、コロナの影響でオンライン開催にせざるを得なかったのですが、今年は3年ぶりにリアルの会場で集まることができました。
現在、講師として登録されている先生方は213名いらっしゃいます。そのうち、アクティブな方は4割ほどだとは思いますが、北は北海道、南は九州まで、全国から多くの先生に参加していただきました。
書籍の出版や、YouTubeで活躍されている方も多く、楽しく情報共有をすることができました。また、今年の活動の方向性や「不動産実務検定の教育を広めていこう!」という意思疎通もすることができました。
夜は八重洲のバーを貸し切り、夜景の綺麗なお店で美味しいお酒と食事を楽しみつつ、お互いに懇親を深めました。
集合知にアクセスできる幸せは、プライスレス!
さて、今回のミーティングで改めて感じたのは、「こうした集合知にアクセスできる幸せ、安心感は、本当にプライスレスだな」ということです。実体験に基づいたノウハウにアクセスできる
例えば、僕は月に一回ほどオンラインサロン内でグループコンサルをしているのですが、こんな相談が寄せられることがあります。
“大阪のあるエリアで、定期借家契約で空き部屋を募集している。不動産業者へ営業活動をしているが、「定期借家では入居付けができない」とネガティブな反応しかなく、困っている。”
いかがでしょうか?
このように、「定期借家だと入居者が決まらないよ!」と、自分たちの意見で可能性を狭めてしまっているのは、今の不動産業界の悪しき慣習です。
「定期借家では入居付けができない」などというのは、不動産業界の常識でもなんでもありません。事実、我々一般財団法人日本不動産コミュニティー(J-REC)の大阪の支部長は、所有物件のほぼ100%を定期借家で運営されています。
このように、最新の情報をいち早く取り入れ、しっかりと勉強をしている人たちは、不動産業界の悪しき慣習に流されることはありません。市場の反応を見ながらテストし、自ら行動した結果をノウハウにしているんですよね。
定期借家以外でも、実体験に基づいた様々なノウハウが、コミュニティー内に蓄積されています。
僕やJ-RECと繋がっていれば、こうした仲間を紹介することができます。そこには利害関係なんていうものはありません。ただただ、有益な情報につなげてあげよう、というボランティア精神によるものです。
知識・価値観を共有する仲間に出会える
また、不動産投資をしている方というのは、
医療関係、税理士、弁護士、リフォーム業、不動産管理会社、プロパンガス業者、建築、設計士・・・
などなど、様々な本業をお持ちです。
加えて、J-RECのコミュニティー仲間の間では、
・「不動産実務検定」という共通の知識
・J-RECの共通の理念・価値観
が共有されています。
「誰かにリフォームを依頼したい!」
「法律について相談したい!」
となった時、J-RECのコミュニティー内であれば簡単にこれらの疑問を解決することができます。知識・価値観を既に共有しているので、話が早いんですよね。
また、仕事をお願いするとなった時も、常識外れな値切りをすることはありません。仕事を提供していただく価値への対価についても、不動産実務検定でしっかりと学んでいるからです。相手の利益・収入を理解した上でお仕事を依頼していますので、おかしな駆け引きが発生することもありません。
不動産業者開拓も不要になる
また、不動産業者の開拓においても、コミュニティーの人脈は有用です。
新たに業者開拓をしようとすると、先ほどもご紹介したように、自分たちの価値観で物事を決めつける、ウンコのような業者が必ず現れます。
また、不動産投資の世界は、不動産業者や建築業者の視点で言えば、
「無知な素人をいかにカモるか?」
というところがあります。
しかし、最近はJ-RECのコミュニティー仲間にも不動産業者が増えてきましたので、先ほどの定期借家契約の例でいえば、ウンコ業者をあえて説得して定期借家を導入させる必要もありません。
ウンコ業者よりも1歩も2歩も先に進んでいる、我々のコミュニティーの人たちにお願いすれば良いのです。
まとめ
というわけで、今回は「不動産の集合知にアクセスできるメリット」というテーマで解説をしてきました。この記事を読んで、不動産投資のコミュニティーに少しでも興味を持った方は、ぜひ全国の不動産実務検定の先生までアクセスしてみてください。
不動産実務検定は、全国いつでもどこでも、誰でも受講できるようになっています。
また、J-RECの仲間たちは、何か困ったことがあれば垣根なしで面倒をみてくれる人ばかりです。
ぜひよろしくお願いいたします!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
