ブログ
AIに取って代わられない唯一の仕事。世の中が変化しても、不動産ビジネスなら一生食っていける理由
公開日: 2023年05月24日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
去年あたりから、AIの大躍進が始まっていますね。
AIがイラスト創作やデザインまでもをこなしてくれる時代になりました。Webクリエイターの仕事はどんどんなくなりつつあります。
特に、IT・テック業界の成長は著しく、この先5~10年間で世の中の約半分の仕事がなくなる、と言われることも多くなっています。
そんな中で、「自分の仕事は、将来的に食っていけるんだろうか?」と不安に感じている人も多いと思いますし、「何か別のことをしなくては・・・」と焦りを感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、世の中が変わっても食いっぱぐれることのない、オススメのビジネスをご紹介します。
将来が不安だと思い悩んでいる方にとっては、非常に参考になる内容だと思います。ぜひ最後までご覧ください!
多くの仕事は将来性がないし、将来性がある仕事は生き残りが大変であるという事実
あなたはいまどんな仕事をしていますか?
その仕事を「将来性がありそう」という理由で選んだ方も多いのではないかと思います。
ただ、「将来性がありそう」なビジネスというのは、人気のビジネスが多いですよね。ということは、ライバルも多いわけです。
そのような中で生き残るためには、AI云々の前に、ライバルとの戦いに勝ち抜かないといけません。
なので、人気の商売は、仁義なき戦いが業界内で繰り広げられて苦労することが多いと思います。
だからといって、高収入の典型である「医者や弁護士になって稼ごう!」と思っても、超高難易度の国家試験にパスしなければなりませんから、誰もがなれるわけではありません。
不動産は誰でも参入ができる上に、一生食いっぱぐれることがない
そんな中で、不動産業界はあらゆる業界の中で最も変化が遅い業界の1つです。
また、個人の才能とは関係なしに、誰しもが成功できる可能性を秘めている稀有なビジネスと言っても過言ではありません。
というわけで、この変化が激しい時代にウラケンはなぜ不動産ビジネスを推奨するのか?詳しく解説していきます。
不動産業界なら一生食える理由① ハード面が昔からほぼ変化していない
不動産業界というのは、昔からほぼ変化していません。わかりやすく言えば、根本のビジネスモデル自体が昔から変わっていないんですよね。
もちろん、管理用のソフトができたり、ポータルサイトができたり・・・といった、ソフト面の変化はあります。
例えば、かつては不動産の情報を収集するために
・街中の不動産業者に駆け込む
・コンビニで賃貸情報誌を購入する
といったことをわざわざしなければなりませんでした。
しかし、今はネットが発達しているので、不動産の情報収集はかなり簡単にできるようになりましたよね。こういったソフト面の技術革新は進んでいます。
しかし一方で、大家さんの立場から見たハード面はというと、産業革命的な変化はほぼありません。
例えば、築20~30年が経過した物件であっても、部屋の内装を大きくリノベーションするということはありません。せいぜい壁紙を張り替えるくらいです。
このように、不動産のハード面は大昔と何ら変わっていないのです。
不動産業界なら一生食える理由② 経営者としての実績を積めば簡単に勝つことができる
不動産ビジネスは経験と実績さえ積めば、誰でも簡単に勝つことができます。
驚く方も多いかもしれませんが、これは本当です。なぜかというと、不動産ビジネスのライバルの多くはあまり努力をしていないからです。
例えば、みなさんが実際に不動産ビジネスを始めるとすると、当たり前ですがライバルは近所の大家さんたちになります。
しかし、周囲のライバルの9割以上は、賃貸経営を不動産業者に丸投げして、ほぼノータッチなのです。
要は、経営者としてやることをきちんとやってさえいれば、ライバルを簡単に打ち負かすことができるのがこの不動産業界というわけです。
不動産業界なら一生食える理由③ 不動産の価値は不変的!根底の仕事はなくならない
不動産の価値は、国が沈没でもしない限り、絶対になくなることはありません。
不動産の価値は、「金(ゴールド)」と同じで、価値が保全されています。
しかし、金(ゴールド)の場合、それ自体はキャッシュフローを生み出しません。
一方で、不動産はそれ自体に価値があるにも関わらず、継続的なキャッシュフローを生み出してくれます。
その点で、不動産は「金」より優れている、と結論づけることができます。
そんなわけですから、多少の変化こそあったとしても、不動産ビジネスに関わる根底の仕事は、今後もなくならないと思います。
まとめ
というわけで今回は、「世の中が変わっても、不動産なら一生食っていける!」というテーマで解説をしてきました。
不動産業界は誰でも参入ができる上に、実績と経験さえ積めば、一生食べていくことができる業界だということがお分かりになると思います。
これからの時代、あらゆる産業でAI化が進み、多くの仕事がなくなると思います。
しかし、AIが前線になり、今の仕事の半分がなくなろうが、不動産ビジネスなら一生食っていけるし、歳をとってもずっと続けられる商売だと僕は確信しています。
ただし、不動産は知識や経験がものをいう業界です。逆にいえば、知識や経験がないと、すぐにカモにされてしまう厳しい世界でもあります。
だからしっかり勉強して、コツコツと資産を積み上げていかないといけません。
それでも、努力が正当に報われやすい世界ですから、挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか?
これから何かしらのビジネスを始めようと考えられている方は、ぜひ参考にしてみてください!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
去年あたりから、AIの大躍進が始まっていますね。
AIがイラスト創作やデザインまでもをこなしてくれる時代になりました。Webクリエイターの仕事はどんどんなくなりつつあります。
特に、IT・テック業界の成長は著しく、この先5~10年間で世の中の約半分の仕事がなくなる、と言われることも多くなっています。
そんな中で、「自分の仕事は、将来的に食っていけるんだろうか?」と不安に感じている人も多いと思いますし、「何か別のことをしなくては・・・」と焦りを感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、世の中が変わっても食いっぱぐれることのない、オススメのビジネスをご紹介します。
将来が不安だと思い悩んでいる方にとっては、非常に参考になる内容だと思います。ぜひ最後までご覧ください!
多くの仕事は将来性がないし、将来性がある仕事は生き残りが大変であるという事実
あなたはいまどんな仕事をしていますか?その仕事を「将来性がありそう」という理由で選んだ方も多いのではないかと思います。
ただ、「将来性がありそう」なビジネスというのは、人気のビジネスが多いですよね。ということは、ライバルも多いわけです。
そのような中で生き残るためには、AI云々の前に、ライバルとの戦いに勝ち抜かないといけません。
なので、人気の商売は、仁義なき戦いが業界内で繰り広げられて苦労することが多いと思います。
だからといって、高収入の典型である「医者や弁護士になって稼ごう!」と思っても、超高難易度の国家試験にパスしなければなりませんから、誰もがなれるわけではありません。
不動産は誰でも参入ができる上に、一生食いっぱぐれることがない
そんな中で、不動産業界はあらゆる業界の中で最も変化が遅い業界の1つです。また、個人の才能とは関係なしに、誰しもが成功できる可能性を秘めている稀有なビジネスと言っても過言ではありません。
というわけで、この変化が激しい時代にウラケンはなぜ不動産ビジネスを推奨するのか?詳しく解説していきます。
不動産業界なら一生食える理由① ハード面が昔からほぼ変化していない
不動産業界というのは、昔からほぼ変化していません。わかりやすく言えば、根本のビジネスモデル自体が昔から変わっていないんですよね。
もちろん、管理用のソフトができたり、ポータルサイトができたり・・・といった、ソフト面の変化はあります。
例えば、かつては不動産の情報を収集するために
・街中の不動産業者に駆け込む
・コンビニで賃貸情報誌を購入する
といったことをわざわざしなければなりませんでした。
しかし、今はネットが発達しているので、不動産の情報収集はかなり簡単にできるようになりましたよね。こういったソフト面の技術革新は進んでいます。
しかし一方で、大家さんの立場から見たハード面はというと、産業革命的な変化はほぼありません。
例えば、築20~30年が経過した物件であっても、部屋の内装を大きくリノベーションするということはありません。せいぜい壁紙を張り替えるくらいです。
このように、不動産のハード面は大昔と何ら変わっていないのです。
不動産業界なら一生食える理由② 経営者としての実績を積めば簡単に勝つことができる
不動産ビジネスは経験と実績さえ積めば、誰でも簡単に勝つことができます。
驚く方も多いかもしれませんが、これは本当です。なぜかというと、不動産ビジネスのライバルの多くはあまり努力をしていないからです。
例えば、みなさんが実際に不動産ビジネスを始めるとすると、当たり前ですがライバルは近所の大家さんたちになります。
しかし、周囲のライバルの9割以上は、賃貸経営を不動産業者に丸投げして、ほぼノータッチなのです。
要は、経営者としてやることをきちんとやってさえいれば、ライバルを簡単に打ち負かすことができるのがこの不動産業界というわけです。
不動産業界なら一生食える理由③ 不動産の価値は不変的!根底の仕事はなくならない
不動産の価値は、国が沈没でもしない限り、絶対になくなることはありません。
不動産の価値は、「金(ゴールド)」と同じで、価値が保全されています。
しかし、金(ゴールド)の場合、それ自体はキャッシュフローを生み出しません。
一方で、不動産はそれ自体に価値があるにも関わらず、継続的なキャッシュフローを生み出してくれます。
その点で、不動産は「金」より優れている、と結論づけることができます。
そんなわけですから、多少の変化こそあったとしても、不動産ビジネスに関わる根底の仕事は、今後もなくならないと思います。
まとめ
というわけで今回は、「世の中が変わっても、不動産なら一生食っていける!」というテーマで解説をしてきました。不動産業界は誰でも参入ができる上に、実績と経験さえ積めば、一生食べていくことができる業界だということがお分かりになると思います。
これからの時代、あらゆる産業でAI化が進み、多くの仕事がなくなると思います。
しかし、AIが前線になり、今の仕事の半分がなくなろうが、不動産ビジネスなら一生食っていけるし、歳をとってもずっと続けられる商売だと僕は確信しています。
ただし、不動産は知識や経験がものをいう業界です。逆にいえば、知識や経験がないと、すぐにカモにされてしまう厳しい世界でもあります。
だからしっかり勉強して、コツコツと資産を積み上げていかないといけません。
それでも、努力が正当に報われやすい世界ですから、挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか?
これから何かしらのビジネスを始めようと考えられている方は、ぜひ参考にしてみてください!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
