ブログ
なぜ不動産投資になるとPDCAをうまく実行できないのか?不動産投資は、登る山を間違えると遭難する
公開日: 2023年05月30日
▼今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は、不動産投資にまつわるお話です。
ビジネスでも投資でも、しっかりとした目標設定をすることが重要です。
ゴールをどこに置くか?あるいはマイルストーンをどこに置くか?まずはきっちり決める必要があるということですね。
そして、現在の位置からゴールまでのギャップを測り、「目標に到達するためには、どのようなアクションを、どのような順番でとれば良いのか?」というプランを練ります。
そして、そのプランを実行しつつ、定期的に実行の振り返りをし、うまくいかないところを軌道修正して行動することで、確実にプロジェクトを遂行していく・・・これがPDCAを回していくということです。
PDCAサイクル:品質管理など業務管理における継続的な改善方法。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(確認)→ Act(改善)の4段階を繰り返して業務を継続的に改善する方法。
こうしたPDCAは、普段の仕事の現場ではみなさんも実行できていると思います。
ところが、こと不動産投資においては、90%以上の人がPDCAをうまく回せていません。
そこで今回は、
・なぜ不動産投資ではPDCAをうまく実行できないのか?
・どうしたらPDCA をうまく実行してFIREを達成できるのか?
について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください!
不動産投資を始めるほぼ100%の人が、目標設定を間違えている
なぜ本業ではPDCAを回しているのに、不動産投資ではできないのでしょうか?
その理由は、不動産投資を始める人のほぼ100%が、目標設定を間違えているからです。
なんとなく大規模な資産を持つことがゴール?
不動産投資を始める人のほぼ100%が、「資産規模が大きくなれば、HAPPYになれる(FIREできる)」と、漠然と思っている節があります。
例えば、不動産投資を始める人に目標を聞くと、大抵の人が「1~3億円くらいの収益物件を持ちたい。それが叶えばFIREできそう」みたいな感じでイメージしていると思います。
単に「規模の大きい物件を購入できさえすれば、成功できる」とイメージしてしまっているんですよね。
しかし、これは全く現実的ではありません。
これは例えるなら、
・高卒の山田さんも
・大卒の斉藤さんも
・上場会社勤務、年収1000万円の鈴木さんも
みんな同じ山を、同じ時間感覚で、登頂したい、と思っているようなものだからです。
現在地は人それぞれ
そもそも、人それぞれ今置かれているステージ(現在地)は違います。
例えば、僕の運営しているオンラインサロンでは、「融資をなかなか受けられません。積極的に融資を出してくれる銀行を紹介してください」という質問をよくいただきます。
しかし、「融資を受けられない」という状況は、単にその人の実力がないだけです。
例えば、同じ物件でも、今の僕なら割とどんな物件でも融資を受けられると思います。
つまり、「融資を受けられない」ということは、「銀行が積極的に貸したい人になっていない」ということです。
例えば、
・自己資金がない
・他に資産がない
などなど、単に“上場会社に勤めている”だけでは融資は受けられないし、ましてや中小企業勤めで貯金もほとんどなければ、融資の審査すら受け付けてもらえないわけです。
まずは今の自分のステージを正確に把握せよ(登山と同様)
例えば、3億円の資産を作ることを、エベレストの登頂で例えてみましょう。
僕なら、今すぐにエベレストに挑戦しても、遭難する危険は少ないでしょう。
なぜなら、
・登頂経験が豊富である
└ 富士山に100回登ったことがある
└ これまで5大陸最高峰の山に全部登頂に成功している
・人脈が豊富である
└ 有能なシェルパ(荷物運びや案内人)を知っている
└ 「ぜひ協力させてくれ」という有能なスタッフがたくさんいる
└ そんなチームを組成するための資金力もある
からです。では、あなたはどうでしょうか?
エベレストに登りたくても、高尾山にすら、登ったことがありません。つまり登山の経験ゼロです。
そんな状態でエベレストに挑戦したら、確実に遭難しますよね。
不動産投資も一緒です。
あなたに登山経験がないのであれば、まずは普段着でも登れる高尾山から挑戦しましょう。遭難のリスクなく、今すぐにでも登山を始めることができます。
高尾山に登頂したら、高尾山の山頂から見える富士山に挑戦しましょう。
富士山となると、さすがに普段着では登れないので、それなりの装備を用意して、登山計画を練る必要もありますし、事前の訓練も必要でしょう。
それでも、初めての富士登山で頂上まで登れる人は5割ほどしかいないのです。
このように、自分の経験、スキルに応じた目標の設定が重要になるわけです。
自分の立ち位置を把握し、目標から逆算せよ
ゴール設定で重要なのは、資産の規模だけではありません。
「自由に使えるお金は、毎月いくら入ってきたらHAPPYか?」という、具体的に毎月得たいお金から逆算して、投資規模を決めることも重要です。
なぜなら、価値観は人それぞれ異なりますし、必要とするお金も違ってくるからです。
例えば、あなたが「毎月50万円、自由に使えるお金が入ってくればHAPPYだ」と感じるとしましょう。
月50万円ということは、年間600万円が必要ということになります。
実質利回り4%の物件であれば、
「600万円÷4%=1億5,000万円」
1億5,000万円の投資規模ということになります。
では、目標投資規模を1億5,000万円として、各個人の現在地から到達期間を逆算してみましょう。
自己資金が3,000万円ある人の場合
例えば、自己資金が3,000万円ある人が、1億5,000万円の投資をするためには、
●投資規模1億5,000万円
自己資金 3,000万円(頭金2割)
=必要な融資額は1億2,000万円
となります。
つまり、3,000万円のお金を持っている=リスクを負える人は、レバレッジを効かせて、今すぐ月50万円の自由なお金を作れるということになります。
自己資金800万円の場合
一方で、自己資金が800万円しかない、という人はどうでしょうか。
2割を頭金として、残りの8割を借りるとすると、
「800万円÷20%=4,000万円」
つまり、ローンを3,200万円借りて、4,000万円までの物件なら買えることになります。
●投資規模4,000万円
自己資金 800万円(頭金2割)
=必要な融資3,200万円
実質利回り4%
一棟目の運用益を全て貯め、さらに給料の一部を貯めていって、また800万円が貯まったら4,000万円の物件を買い足し・・・ということを何回か繰り返していくと、6年ほどで1億5,000万円の投資規模に達します。
自己資金がない/リスクを負えない
では、自己資金が全くなく、リスクを負えずローンが使えない人はどうでしょうか?
こういう人は、現金で買うしかありません。
仮に、現金で表面利回り10%の物件を購入した場合、実質利回りは8%くらいになりますから、年600万円のキャッシュフローを得るためには、
「600万円÷8%=7,500万円」
7,500万円の物件を購入すればいいことになります。
なので、自己資金がない、リスクを負えない人は、まずは必死に節約して、なんとか400万円貯めることが重要です。
そして、
・400万円の物件(一棟目)を買う
・一棟目の運用益をすべて貯め、併せて給料の一部も貯めて、また400万円が貯まったら二棟目を買う
というように、一棟目、二棟目・・・と、すべての運用益と給料を貯めながら、繰り返し物件を買い足していくと、7,500万円の投資規模を達成するまでに16~17年かかります。
まとめ
このように、目指す金額(年600万円)は同じでも、その人の属性・資産規模・リスク許容度によって、目指すべき資産規模も、それに到達するまでにかかる時間も異なるわけです。
そこを勘違いして、
・実力もないのに、無理にレバレッジを効かせたり、
・資料を改竄してフルローンを引いたり、
・・・といったことをしてしまう人が多いわけですが、結局クソ物件を買わされたり、カモにされたりして、大抵の場合うまくいきません。
なので、不動産投資は、
・まず今のステージに合った登る山を決めて、登山ルートをしっかり把握し
・他人に影響されることなく、ステージに合った登り方をする
ということが重要です。そうでもしないと、すぐに遭難してしまうと思います。
これから不動産投資を始めようと考えられている方は、ぜひ参考にしてみてください!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今日は、不動産投資にまつわるお話です。
ビジネスでも投資でも、しっかりとした目標設定をすることが重要です。
ゴールをどこに置くか?あるいはマイルストーンをどこに置くか?まずはきっちり決める必要があるということですね。
そして、現在の位置からゴールまでのギャップを測り、「目標に到達するためには、どのようなアクションを、どのような順番でとれば良いのか?」というプランを練ります。
そして、そのプランを実行しつつ、定期的に実行の振り返りをし、うまくいかないところを軌道修正して行動することで、確実にプロジェクトを遂行していく・・・これがPDCAを回していくということです。
PDCAサイクル:品質管理など業務管理における継続的な改善方法。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(確認)→ Act(改善)の4段階を繰り返して業務を継続的に改善する方法。
こうしたPDCAは、普段の仕事の現場ではみなさんも実行できていると思います。
ところが、こと不動産投資においては、90%以上の人がPDCAをうまく回せていません。
そこで今回は、
・なぜ不動産投資ではPDCAをうまく実行できないのか?
・どうしたらPDCA をうまく実行してFIREを達成できるのか?
について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください!
不動産投資を始めるほぼ100%の人が、目標設定を間違えている
なぜ本業ではPDCAを回しているのに、不動産投資ではできないのでしょうか?その理由は、不動産投資を始める人のほぼ100%が、目標設定を間違えているからです。
なんとなく大規模な資産を持つことがゴール?
不動産投資を始める人のほぼ100%が、「資産規模が大きくなれば、HAPPYになれる(FIREできる)」と、漠然と思っている節があります。
例えば、不動産投資を始める人に目標を聞くと、大抵の人が「1~3億円くらいの収益物件を持ちたい。それが叶えばFIREできそう」みたいな感じでイメージしていると思います。
単に「規模の大きい物件を購入できさえすれば、成功できる」とイメージしてしまっているんですよね。
しかし、これは全く現実的ではありません。
これは例えるなら、
・高卒の山田さんも
・大卒の斉藤さんも
・上場会社勤務、年収1000万円の鈴木さんも
みんな同じ山を、同じ時間感覚で、登頂したい、と思っているようなものだからです。
現在地は人それぞれ
そもそも、人それぞれ今置かれているステージ(現在地)は違います。
例えば、僕の運営しているオンラインサロンでは、「融資をなかなか受けられません。積極的に融資を出してくれる銀行を紹介してください」という質問をよくいただきます。
しかし、「融資を受けられない」という状況は、単にその人の実力がないだけです。
例えば、同じ物件でも、今の僕なら割とどんな物件でも融資を受けられると思います。
つまり、「融資を受けられない」ということは、「銀行が積極的に貸したい人になっていない」ということです。
例えば、
・自己資金がない
・他に資産がない
などなど、単に“上場会社に勤めている”だけでは融資は受けられないし、ましてや中小企業勤めで貯金もほとんどなければ、融資の審査すら受け付けてもらえないわけです。
まずは今の自分のステージを正確に把握せよ(登山と同様)
例えば、3億円の資産を作ることを、エベレストの登頂で例えてみましょう。
僕なら、今すぐにエベレストに挑戦しても、遭難する危険は少ないでしょう。
なぜなら、
・登頂経験が豊富である
└ 富士山に100回登ったことがある
└ これまで5大陸最高峰の山に全部登頂に成功している
・人脈が豊富である
└ 有能なシェルパ(荷物運びや案内人)を知っている
└ 「ぜひ協力させてくれ」という有能なスタッフがたくさんいる
└ そんなチームを組成するための資金力もある
からです。では、あなたはどうでしょうか?
エベレストに登りたくても、高尾山にすら、登ったことがありません。つまり登山の経験ゼロです。
そんな状態でエベレストに挑戦したら、確実に遭難しますよね。
不動産投資も一緒です。
あなたに登山経験がないのであれば、まずは普段着でも登れる高尾山から挑戦しましょう。遭難のリスクなく、今すぐにでも登山を始めることができます。
高尾山に登頂したら、高尾山の山頂から見える富士山に挑戦しましょう。
富士山となると、さすがに普段着では登れないので、それなりの装備を用意して、登山計画を練る必要もありますし、事前の訓練も必要でしょう。
それでも、初めての富士登山で頂上まで登れる人は5割ほどしかいないのです。
このように、自分の経験、スキルに応じた目標の設定が重要になるわけです。
自分の立ち位置を把握し、目標から逆算せよ
ゴール設定で重要なのは、資産の規模だけではありません。「自由に使えるお金は、毎月いくら入ってきたらHAPPYか?」という、具体的に毎月得たいお金から逆算して、投資規模を決めることも重要です。
なぜなら、価値観は人それぞれ異なりますし、必要とするお金も違ってくるからです。
例えば、あなたが「毎月50万円、自由に使えるお金が入ってくればHAPPYだ」と感じるとしましょう。
月50万円ということは、年間600万円が必要ということになります。
実質利回り4%の物件であれば、
「600万円÷4%=1億5,000万円」
1億5,000万円の投資規模ということになります。
では、目標投資規模を1億5,000万円として、各個人の現在地から到達期間を逆算してみましょう。
自己資金が3,000万円ある人の場合
例えば、自己資金が3,000万円ある人が、1億5,000万円の投資をするためには、
●投資規模1億5,000万円
自己資金 3,000万円(頭金2割)
=必要な融資額は1億2,000万円
となります。
つまり、3,000万円のお金を持っている=リスクを負える人は、レバレッジを効かせて、今すぐ月50万円の自由なお金を作れるということになります。
自己資金800万円の場合
一方で、自己資金が800万円しかない、という人はどうでしょうか。
2割を頭金として、残りの8割を借りるとすると、
「800万円÷20%=4,000万円」
つまり、ローンを3,200万円借りて、4,000万円までの物件なら買えることになります。
●投資規模4,000万円
自己資金 800万円(頭金2割)
=必要な融資3,200万円
実質利回り4%
一棟目の運用益を全て貯め、さらに給料の一部を貯めていって、また800万円が貯まったら4,000万円の物件を買い足し・・・ということを何回か繰り返していくと、6年ほどで1億5,000万円の投資規模に達します。
自己資金がない/リスクを負えない
では、自己資金が全くなく、リスクを負えずローンが使えない人はどうでしょうか?
こういう人は、現金で買うしかありません。
仮に、現金で表面利回り10%の物件を購入した場合、実質利回りは8%くらいになりますから、年600万円のキャッシュフローを得るためには、
「600万円÷8%=7,500万円」
7,500万円の物件を購入すればいいことになります。
なので、自己資金がない、リスクを負えない人は、まずは必死に節約して、なんとか400万円貯めることが重要です。
そして、
・400万円の物件(一棟目)を買う
・一棟目の運用益をすべて貯め、併せて給料の一部も貯めて、また400万円が貯まったら二棟目を買う
というように、一棟目、二棟目・・・と、すべての運用益と給料を貯めながら、繰り返し物件を買い足していくと、7,500万円の投資規模を達成するまでに16~17年かかります。
まとめ
このように、目指す金額(年600万円)は同じでも、その人の属性・資産規模・リスク許容度によって、目指すべき資産規模も、それに到達するまでにかかる時間も異なるわけです。そこを勘違いして、
・実力もないのに、無理にレバレッジを効かせたり、
・資料を改竄してフルローンを引いたり、
・・・といったことをしてしまう人が多いわけですが、結局クソ物件を買わされたり、カモにされたりして、大抵の場合うまくいきません。
なので、不動産投資は、
・まず今のステージに合った登る山を決めて、登山ルートをしっかり把握し
・他人に影響されることなく、ステージに合った登り方をする
ということが重要です。そうでもしないと、すぐに遭難してしまうと思います。
これから不動産投資を始めようと考えられている方は、ぜひ参考にしてみてください!
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
