ブログ
-
土地から購入しても、戸建賃貸は成り立つのか?
さて、「土地購入からの新築投資法セミナー」の企画を考えているときに
ふと気づいたことがあります。
それは、郊外の安い土地を購入して駐車スペース付の戸建賃貸であれば、
事業として成り立つのではない... -
戸建賃貸の融資事情!
今回は戸建賃貸の融資事情について、お話しします。
戸建賃貸を新築する際、まれに自己資金で全額支払われる方が
いらっしゃいますが、多くの方は融資を利用されています。
では、戸建賃貸の融資と、アパートローンとでは何が違うのでしょうか。
パッケージ的なアパートローン... -
純粋な戸建ではなく、「戸建風」でもいい!
戸建と聞くと、
・広い庭、目の前の駐車スペース!
・ペットや楽器可!
・日当たりがいい!
・とにかく広い!
などが一般的なイメージとしてあげられます。
しかし、戸建を賃貸事業として敷地に配置すると、
上記のような「戸建のイメージ」に... -
総事業費はスミからスミまで確認する!
このような事態にならないよう、住宅品質確保促進法においては、
「基礎の設計に先立ち、地層や土質に適切な現地調査を行わなければならない。
住宅の場合は4隅の地耐力を計測し〜」と明記されています。
また建築基準法によって、基礎の種類を決定する基準が設けられています。
-
戸建賃貸の家賃設定方法を公開!
今回のコラムは、戸建賃貸の家賃の決め方についてお話しします。
コンサルティングの現場では、
まず事前に周辺家賃の相場を調べます。
調査方法は、レインズ(※)や各種ポータルサイトのチェック、
計画地近くにある不動産業者へのヒアリングといったものです。
※レイ... -
事前調査と実際の反響との違いから分かること
「どんなプランにすれば、需要が大きく、高く、そして早く入居が決まるのか?」
これは、土地活用を考える場合、一番大事なポイントです。
ところが結論から言うと、「家賃も入居も市場が決める」ということになります。
言葉を変えれば、「入居募集を実際にはじめてみないと、反響は... -
戸建賃貸の魅力は売却にある!?
東京都心部の収益物件は、利回りが極端に低くなっています。
理由は、2020年に開催される東京オリンピックの影響などいろいろ考えられますが、
・今なら高く売れると考えている人が多い
・市場に出されたとしても値付けが高い
というのが現状です。
また、... -
路地状(旗竿地)敷地に強い!戸建賃貸
今回は、土地の形状によって計画できる建物に規制があるということについて、
お伝えします。
路地状敷地とは(敷地延長や旗竿地ともいいます)
「路地状部分のみによって道路に接する敷地」をいいますが、
不動産業界においては「敷地延長」を略して敷延なんて呼ばれています。
... -
ローコストだけが一番ではない!
どんな建物でも年数が経過すれば、それなりのリフォームが必要になります。
クロスやフローリングについてはもちろん、ユニットバスやキッチンについても、
どこかのタイミングで取り換えが必要になってきます。
これは戸建賃貸とて例外ではありません。
ただ、簡単にはリフォ... -
小規模宅地等の特例の見直しで利用できる、稼ぐ戸建賃貸!
前回の私のコラムでは、最近、非常に多くなっている戸建賃貸の検討理由が、
親から相続を受けた土地の活用が多いと、お伝えさせて頂きました。
その中で、平成27年1月1日以降の相続税改正により
基礎控除額が縮小されることについて、具体例を紹介しました。
今回のコラムでは...