ブログ
-
管理会社任せではなく、大家自身で行動しよう!
先日、地主さん向けの空室対策勉強会を開催し、
80代、60代の男性と70代のご夫婦に参加してもらいました。
内容としては、
「管理会社任せではなく、大家自身で行動しよう!」
というものです。
しかし、冒頭から
「?」
と... -
築古戸建賃貸の失敗事例紹介
築古戸建賃貸は、小規模で手に入れやすい価格ということで、
数ある不動産投資の中でも人気の投資法の一つです。
しかし、市場に出ている築古戸建賃貸の中でも、価格が安いものにはそれなりの理由があります。
現場の視点から見ると、戸建賃貸の場合、以下の事例で失敗するケースが多いと... -
不動産投資の「スキーム」の実態とは?
先週発売された週刊ダイヤモンドの「不動産投資の罠」はご覧になりましたか?
誌面には、連日ニュースで名前を聞かない日がないスルガ銀行の
「スルガスキーム」について、その実態が赤裸々に明かされていました。
「スキーム」と聞くと、皆さんはどのようなイメージでしょうか?
... -
築古戸建が300万円!その理由とは?
最近、投資用物件を購入するために
売買HPの閲覧をしているとお伝えしましたが、
またまた「おっ!」と思うような物件を発見しました。
その物件は、築年数不明の木造戸建で、
価格はなんと300万円。
その地域の相場以下の価格でした。
さらに、今回は駅から徒歩... -
築古戸建賃貸でも失敗する時がある!?
築古戸建の最大のメリットは、仕入れの安さです。
価格も安いため、現金購入してDIYを行い
市場に出すというのが、築古戸建投資の成功のセオリーと言われています。
しかし、一見成功事例が多いように見える、築古戸建にも失敗事例は潜んでいます。
その多くは、需要のない... -
賃料が急落する!「サブリース2025年問題」とは!?
7月31日号の週刊エコノミストにおいて、
「騙されない不動産投資」というタイトルで、
不動産投資を取り巻く現状がまとめられていました。
その中の一つ「サブリース2025年問題」について、
今回の戸建てレポートでお伝えしたいと思います。
まずは、サブリースのイメージ... -
築古戸建が380万円!その理由とは?
最近、投資用物件を購入するために
売買HPを閲覧しているとお伝えしましたが、
「おっ!」と思うような物件を発見しました。
その物件は、築50年の木造戸建で価格はなんと380万円。
地域の相場価格は、安くとも500万円以上はします。
なぜ、こんなに安いのだろうと詳細... -
不動産会社の利益構造を理解し、お宝築古戸建を発見!
不動産投資において、戸建賃貸というジャンルは、もはや新築・中古を問わず、当たり前の投資対象となりました。
新築の戸建賃貸の場合、新たに土地を仕入れて建築しても、土地値を加味した利回りは低いため、投資家ではなく、主に地主が使う投資法になります。
一方、築古の戸建賃貸はこれから不... -
「水災に備える」賃貸経営とは!?
7月上旬に西日本で発生した豪雨で多くの方が被災されました。
この場をお借りして、被災された皆さまに
改めてお見舞い申し上げます。
また一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
私自身も小学1年生の頃に似たような経験を
しており、ちょうど7月頃に集中豪... -
事故物件も怖くない!?究極の活用方法とは?
不動産を所有していると、様々なリスクがつきまとってきます。
その中で最も怖いことの一つは、
所有物件が<事故物件>になってしまうことではないでしょうか?
当社の管理物件でも入居者が死亡して
しまった事故物件がありますが、
・事故物件であることを告知し...