ブログ
-
築古戸建はどこまでリノベーションするのが良いのか?
先日、クライアント様の要望で、
新宿区にあるペット可の賃貸物件を探すことになりました。
・ペット可
・3LDK以上
・駅徒歩5分以内
という条件のため、かなり限られた件数での
部屋探しとなります。
その中で、
・駅から徒歩5分の戸... -
賃貸と持家、結局どっちがお得!?
「賃貸と持家、結局どっちがお得!?」
この議論は昔からある、定番のテーマです。
持家派からすると、
・自分好みに内装を変えられる。
・家賃を支払うのがもったいない。
・最終的に、家、土地が資産になる。
という意見が多く聞かれます。
... -
物件の「魅力」は、大家自ら作り出そう!
突然ですが、あなたの物件に
「魅力の伝わるキャッチコピー」をつけることはできますか?
例えば、
・カバンひとつで即入居できるアパート♪
・入居したその日から使える、Wi-Fiインターネットが無料!
・庭付き戸建賃貸!ガーデニングをお楽しみ下さい。
-
戸建賃貸を複数棟、企画するのが難しい 敷地条件とは?
最近の問い合わせで、戸建賃貸を複数棟、
企画するのが難しい敷地がありました。
最寄駅からは徒歩15分以内、
主要幹線道路にも近い閑静な住宅街で、
賃貸需要も問題ない100坪以上ある計画地です。
それでも戸建賃貸を複数棟、企画するのが難しい理由・・・。
そ... -
賃料を下げる前に「見せ方」を見直そう
先日、空室改善相談会を行なったクライアントさんから、
「アドバイスして頂いた内容に変更したところ、3日後に申込が入りました!」
と連絡がありました。
そのクライアントさんの物件は、
・今年3月新築の1LDK
・家賃は相場より若干高め
・... -
〜小ロット物件、戸建VS区分〜
今年に入り、
「融資がおりなくて、物件が買えない。」
という声をよく聞きます。
法定耐用年数や担保評価、事業性、属性がこれまで以上に重要視され、
ある程度の自己資金を入れないと、融資は出さないというスタンスの銀行が増えているからです。
この市... -
生産緑地法が影響を与える住宅市場の2022年問題・続編
9月1日に衆議院にて可決成立した
「都市農地の貸借の円滑化に関する法律案」をご存知ですか?
以前、このレポートで生産緑地法が影響を与える
住宅市場の2022年問題を取り上げたことがありましたが、
今回はその続編をお伝えします。
そもそも生産緑地法とは?
... -
カビだらけのテラスハウスに180万円の指値交渉
最近、投資用物件を購入するため、
売買HPの閲覧をしているとお伝えしていますが、
検索する物件は、自分の住んでいる地域に限定しています。
その理由は、
「自分で簡易的なリフォームを施工したいから」
です。
いわゆる「DIY」ですね。
-
戸建賃貸のメリット・デメリットを知ることの重要性
戸建賃貸は供給が少なく、アパマンと比較し客付をしやすい特徴があることは、
このレポートを通じて何度かお話しました。
しかし、人気のある戸建賃貸といってもお客様のニーズを無視したものであれば、
いくら不動産会社に募集依頼しても、成約しないのが今の時代です。
ここでは... -
519市区徹底検証「街の偏差値」から考える賃貸経営!
先日発売された、
週刊東洋経済の「買って良い街 悪い街」はご覧になりましたか?
519市区の「街の偏差値」がランキング形式で公開されていました。
そもそも「街の偏差値」って何?と思いましたが、
各自治体をある指標を基に偏差値化し、
ランキングにしたものだそうで...